パスワードレスを考えよう(2)
~「意思を持って」ログインしてきたか?が本質~
- ブログ
2019年05月17日
- 認証
多要素認証が世界を救う
前回、「複雑なパスワード」と「定期的なパスワード変更プロセス」は意味がないというお話をしました。でもそうなると、簡単なパスワードで守れるのか、という疑問が残ります。
ご安心を。
本人認証は3種類あります。
種類 | 例 |
---|---|
知識認証 What you know? |
|
所有物認証 What you have? |
|
生体認証 What you are? |
|
ただ、カードを盗まれたときは話が違います。このときは "簡単なパスワード" だけに頼るのでリスクは高まります。ここでパスワードを複雑なものにする選択肢はありません。システムの作りも複雑になりますし、利用者の負荷も大きくなりますし、ATMを使うときのトラブルも増えるでしょう。
古くから知られている多要素認証なのに、なんで所有物認証+生体認証にしてこなかったの?
これは単純にコストと精度と認証スピードの問題です。理論的に良いことは分かっていても、高すぎるとか、精度が悪すぎるとか、遅すぎるとかで使えなかったわけです。
生体認証だけじゃだめなの?
生体認証が使えるようになったからセキュリティー強度と利便性が上がったように聞こえるけど、生体認証だけじゃだめなの?
空港の顔認識システムで本人特定ができる世の中です。iPhoneだってFaceIDで入れます。生体認証、特に顔認証だけで本人認証ができそうですね。
ダメです。
高校生の間でこんな遊びが流行ってるそうです。
ドラマでありましたが、旦那の浮気の証拠をつかむため寝ている旦那の指をスマホにあてる、のは本人の意思を無視したログインです。高校生の遊びの例もそうですね。
本人特定に優れている生体認証であっても、1つの認証方式だけでは意思を確認することは不可能です。
多要素認証なら、この本質を解決することが可能です。
携帯電話(スマホ)認証はすばらしい
いや、ちょっと待ってください。
- ※ システムから見ると生体認証は使っていないが、結果的に生体認証しないとシステムの認証にたどり着けない!
パスワードレスにしちゃおう
あれ?これでいいのでは?
パスワードレスの時代が来るのはもうすぐですよ。
- ※1SAML(Security Assertion Markup Language)
SAMLはSSO(シングルサインオン)を実現するために必要不可欠な仕組み。SSOは、1つのIDとパスワードで一度認証を行うことで、複数のWebサービスやクラウドサービスにアクセスする仕組みのこと。サービスが多様化している時代に、ユーザーの手間を省くために普及してきたサービス。 - ※2FIDO(Fast IDentity Online)
パスワードなしで使えるログイン認証の仕組みのこと。パスワードの代わりに"鍵"として使うのは、USBやBluetoothによる物理ログインキーや、指紋や手の静脈、虹彩などの生体情報。
森 駿

お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。