お客さまと新しいサービス共創の場を目指して
見えない資産を操り未来価値を生む人材づくり
テレワークか出社の二択ではなく、ハイブリッドワークが主流となるのか? 出社/テレワーク以外の選択肢を模索する。
対話型AIはアイデア出しに有効?
日本経済新聞9月18日付朝刊「私見卓見」欄に、当研究所長八巻による寄稿が掲載されました
自分の頭で本質を考える“哲学対話“を解説!
新型コロナウイルスの流行を機にリモートワークを始めた企業が、従業員に出社を求める機運が高まっています。このような流れのなかでの望ましい働き方はどのようなものなのでしょうか?データを元に検証します。
2023年10月27日
落語に学ぶテレワークで役立つ話術のコツ、をテーマに続けてきた本連載もいよいよ最終回を迎えました。今回はカメラOFFでのオンラインプレゼン、一人暮らしのテレワークにまつわるお悩みです。さらに前回好評だった「楽屋裏からもう一席」など、最後まで盛りだくさんの内容でお届けします!
2021年05月26日
テレワークという働き方が定着していく一方で、自宅でのテレワークの仕事環境の確保での悩みや、家事や子育てと仕事を両立するなかでの悩みを抱えている方もいるでしょう。そんな中、自宅とは別の場所で仕事を行いたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2021年04月07日
さて今回は、Web会議や打合せが長引いたとき、行き詰まったときに使えるテクニックを伺いました。さらに新コーナー「楽屋裏からもう一席」では、読者の方から頂いたお悩みに遊助さんがお答えします!
2021年03月19日
テレワークとコミュニケーションの関係を調査する未来サービス研究所では、同じように会話を主体とした話芸エンターテインメントである落語に注目。37年の会社員生活を経て落語家へ転身した参遊亭遊助さんから、テレワークに使えるリモート話術のコツをお聞きしています。
2021年03月02日
未来サービス研究所では、活動の一つとして、将来普及することが予想される先端技術の調査研究を行なっています。本コラムでは、研究員の後藤が量子技術を応用して安全な通信を行なう量子暗号通信技術について、その仕組みと未来像をわかりやすくご紹介します!
2022年06月21日
当社は日本初のドローン・エアモビリティ特化型VC「DRONE FUND」の3号ファンドに参画しております。未来のドローン・エアモビリティ社会実現に向けて、未来サービス研究所もDRONE FUNDをはじめとする多くのパートナーとともに活動を進めてまいります。
2022年03月17日
未来サービス研究所の活動の一つに、将来普及することが予想される先端技術の調査研究があります。そこで本コラムでは、先端技術に詳しい後藤研究員が今話題の量子コンピューターについて、その仕組みと未来像をわかりやすくご紹介します!
2021年06月14日
「Work, Life, +Digital」(ワーク・ライフ・プラスデジタル)では身近な生活分野のデジタル化の兆しを紹介しています。今回はデジタル社会と高齢者の関係を深めるために注目されている「デジタル・インクルージョン」を取り上げます。
2022年05月19日
今回の "Work, Life, +Digital" では、ChiReaff Spaceの企画から開発までのエピソードやお客さまからの反応、そして2022年春にリリースを予定している新サービスmierun™(ミエルン)について担当者の浜田大輔さん、河本あかりさんにお話を伺いました。
2022年03月14日
サービスを企画した当初のコンセプト「保育士の業務効率化」がなかなか保育園側へ受け入れられず、現場との対話を続ける中で「保育の質の向上」という本当に求められている価値に気づいたエピソードをうかがいました。
この記事では、「Work, Life, +Digital」(ワーク・ライフ・プラスデジタル)をキーワードに、妊娠/出産/子育てなど身近な生活分野のデジタル化の兆しを紹介しています。
2022年02月10日
女性の社会進出が進み、男女がともに仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を重視する傾向が強まっている現代。仕事に家事・育児...とあわただしく過ぎる毎日に、デジタルの要素が加わることで、より快適で豊かな暮らしにつながっていくかもしれません。また逆に、デジタル化が暮らしにもたらす課題もあるでしょう。
2022年02月01日
2023年09月29日
一見無関係そうな哲学とビジネスの接点から、哲学対話とは何かを解説。
2023年09月04日
みんなで「酸っぱい体験」をシェアすることで、アイデア発想の場で恥ずかしがることなく意見を言えるようになるそうです。今回は「酸っぱい体験」を共有するための「Sweet & Sour」という方法を紹介します。
2023年07月31日
未来サービス研究所は発足時からアイデア発想ワークショップ「未来飛考空間」を展開してきました。今年度はランダムに表示されたキーワードを掛け合わせ、そこから新しいアイデアを生み出す「クロストライアル」を利用したアイデアワークショップを社内で開催しました。
2023年06月29日
未来サービス研究所では、日々新しいアイデアを作る方法を模索しています。自分の考えたアイデアを他の人に話す際に笑われたり微妙な反応をされたりすることはないでしょうか?そんな時に役に立つビル・ゲイツの格言と考え方をご紹介します。
2023年06月15日
これからのデジタル社会における財産(知財)の意義について、鈴木健二郎氏、池昂一氏にインタビューし、二人の提唱する「未来価値創造人材」がどのように知財戦略を活用し、イノベーションに結びつけるかについて迫ります。
2023年12月01日
日本経済新聞 9月18日付朝刊「私見卓見」欄に、当研究所長八巻による寄稿が掲載されました。 スマートフォンを持つ高齢者が増加する一方、操作に困難を感じている方もいまだ多く、解決のヒントについてコメントしております。
2023年09月26日
この記事ではプラント設備メーカーで機械設計や技術部門管理を経験してきた新人研究員が「製造業でも知っておくべき!」と感じたIT用語を学べる動画を5本紹介します。
2022年12月12日
2020年2月に某地方公共団体様に向けてRPA勉強会を実施し、未来研の浅井・後藤両研究員が講師を務めました。RPAの社内適用の実績を踏まえ、その具体的な事例も含めて説明しました。参加者の方からは、RPAを適用できそうな業務について貴重なご意見を頂きました。
2020年03月05日
本アンケートでは、職場および家庭におけるIoT機器・サービス利用の実態、IoT機器の情報セキュリティー上の不安などを調査しています。また調査の実施・分析には未来研研究員も参画しております。
2020年03月02日
数年前から水素エネルギーに注目が集まっており、「水素社会」という言葉をよく耳にするようになりました。水素社会とはどのような社会を指すのでしょうか?
2022年03月01日
どのようなやり方でごみ分別を促進したのか、そしてこの研究がどのような未来社会をもたらすのか、本研究をご担当されているNECソリューションイノベータの日室聡仁氏にお話をうかがいました。
2021年11月26日
「エネルギー×ITが創る未来 vol.11」では、資源循環システムズ 取締役 瀧屋直樹氏とユニアデックス DXビジネス創生本部 柿澤至倫に、サーキュラーエコノミーの実現に向けた廃棄物処理・リサイクル業界の現状や資源循環システムズの取り組み内容についてお話を伺いました。
2021年08月27日
「エネルギー×ITが創る未来 vol.9」では、RE Actionの運営に携わる芙蓉総合リース株式会社の土肥良一氏、RE Action 事務局の金子貴代氏に、RE Actionの取り組み内容や今後の方向性についてお話を伺いました。
2021年06月01日
今回はNatureの塩出晴海代表取締役社長にオンラインインタビューを行い、同社の現在の取り組みや電気のシェアリングプラットフォーム構想についてお話を伺いました。
2021年04月02日
お客さまの立場で考えた、最適なソリューションをご提供いたします。お気軽にお問い合わせください。