エンドポイントセキュリティーを見直そう!
今すぐできる3つの確認ポイント
- お役立ち情報
2023年01月19日
- セキュリティー
認証、脆弱性管理など、エンドポイントセキュリティーなどの対策はいろいろありますが、今回はその中でもいまや当たり前のように導入されているマルウエア対策と、それを正しく利用することの重要性についてご説明します。
目次
昨今の攻撃手法の多様化や、大きな被害をもたらしているランサムウエアを防ぐため、エンドポイントでのマルウエア対策の重要度が高まっており、「見直しをしたい!」とお問い合わせをいただく機会が増えています。
なぜエンドポイントでのマルウエア対策が重要?
大きなポイントは2点あります。
エンドポイントはマルウエアが動作を開始する場所である
ゲートウェイ型のセキュリティー製品は、マルウエアの通信内容やマルウエアそのものをトラフィック上から判別することから、ゲートウェイを通過するトラフィックのみがチェック対象となります。エンドポイントでは、マルウエアが侵入し、動作を開始したタイミングを捉えられるほか、分析においても非常に多くの情報を取得することができます。

被害の拡大を防ぐ
モバイルワークやテレワークが一般的になった今、インターネットの境界点はエンドポイントとなっています。社内/社外問わず、インターネットに接続する環境下において侵害を防ぐために、エンドポイントでしっかり守ること、被害を広げないために、影響をエンドポイント内にとどめることが非常に重要となります。

さて、この重要なエンドポイントセキュリティーですが、冒頭にも記載した、攻撃手法の多様化やランサムウエア被害増加の背景もあり、バージョンアップや機能拡張の頻度が高まってきています。このため、期待したセキュリティー効果を得るためには、エンドポイントセキュリティー製品を正しく利用することが、これまで以上に重要となります。
正しく利用するとは?
一度設計したものをそのまま使っていませんか?
機能は十分ですか?
除外設定は適切ですか?

お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。