製造業の緊急課題となったOTセキュリティーへの現実的対処法
~「SEMICON Japan 2023」で見る・聞く・知る~
- お役立ち情報
2023年11月28日
- セキュリティー
工場のスマート化を進めていく上でOTとITの連携は必須であり、実際に両者のつながりはどんどん拡大しているためです。
では、そうした中でいかにしてOTセキュリティーを担保していけばよいのでしょうか。OTソリューションの展開をリードするシスコとユニアデックスのキーパーソンが語り合いました。
目次
企業存続さえも危ぶまれるリスクをもたらすOT領域への脅威

IOT 事業部
シニアプロダクトセールススペシャリスト
中川 貴博氏


マーケティング本部
戦略企画推進部 R&S推進室
鈴木 英樹
ユニアデックス 鈴木 OT領域が攻撃を受けた場合、生産中止もさることながら、その企業が供給している製品に対する信頼性まで失うおそれがあります。
ユニアデックス 富田 まさに企業の存続も危ぶまれるような事態です。最近のサイバー攻撃は、OT領域を直接攻撃するケースも増えているのでしょうか。

マーケティング本部
ビジネス企画開発部
第二企画開発室
チーフ・スペシャリスト
富田 啓太郎
製造現場におけるセキュリティー意識の向上が急がれる
中川 残念ながら工場側の、なかでも製造現場に近い方々のOTセキュリティーに対する理解や認識がなかなか追い付いていないのが実情です。

鈴木 私たちがコンタクトする製造業のお客さまからも、「OTセキュリティーって何?」といった漠然としたお問い合わせを受けることが多々あります。ようやく最初のステップに立とうとしているというのが、率直な印象です。
OTセキュリティーならではの課題と解決に向けたアプローチ
中川 OT領域のシステムの最大の難関は簡単にアップデートできないことです。24時間365日体制で操業している工場はその最たる例で、一時的にせよシステムを停止してOSにパッチを当てたり、バージョンアップしたりといった対処ができません。
OT領域の装置やシステムのセキュリティー状態を可視化する
中川 シスコでは「Cisco Cyber Vision」というソリューションを提供しています。OT領域の装置やシステムのセキュリティー状態を可視化するもので、Ethernet/IPやCC-Link IE、PROFINET、EtherCATなど、PLCメーカーごとに異なる通信プロトコルをデコードし、工場内の資産台帳を自動的に作成します。この台帳に蓄積されたログに基づいて、「どの装置が、いつどのシステムと通信し、どんな指令を受けて、起動または停止したのか」といった状況を確認・分析することができます。

(図版提供:シスコシステムズ合同会社)

アウトソーシング企画本部
アウトソーシングサービス創生部
部長 田中 浩隆
例えばPLCに対して不審な設定変更が行われた際に、その指示がどこから発せられたのかをさかのぼってSCADAやMESの改ざんを検知するなど、セキュリティーインシデントに対する迅速な対処と復旧が可能となります。
ユニアデックス 田中 ユニアデックスでは、OT領域の装置やシステムに対する「OTセキュリティーアセスメントサービス」 を提供すべく準備を進めています。先ほど中川さんからもお話があった経済産業省の「⼯場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドラインVer 1.0」にのっとり、お客さまにおける工場内の現状を明らかにするものです。

(※本サービスは企画中であり、リリース時には内容が変わる可能性があります)
さらにこのアセスメント結果に基づき、Cisco Cyber Visionをはじめとするシスコのセキュリティー対策ソリューションの導入・運用まで、一気通貫でサポートするSIサービスも提供していく計画です。
参考資料:製造現場のセキュリティに関するアンケート(シスコのマーケット調査としてアイティメディアが読者に対して実施、2023年8月)

お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。