新世代コンピューティングシステム 『Cisco Unified Computing System』
データセンタービジネスアドバンテージを支える技術イノベーションの1つが、Cisco Unified Computing System (UCS)です。Cisco UCS は、ストレージ接続やネットワー ク接続の統合と、あらゆるシステムリソースの仮想化を前提に設計された、新世代のコンピューティング システムです。
「シンプルなシステム構成」、「バランスの取れたパフォーマンス」、「ジャストインタイムなITリソース割り当て」などをもたらすことで、仮想化環境のポテンシャルを最大限に引き出すことが可能になります。また、ユーザーにサーバー自体を意識させないクラウド化への対応が可能になる点も大きな特徴の一つになります。
Cisco UCS Bシリーズ
ブレード サーバーの統合型ネットワーク ファブリックと統合された
システム管理により、導入コストと運用コストを大幅に削減できます。
Cisco UCS Cシリーズ
ラックマウント サーバーにより、総所有コスト(TCO)を削減し、ビジネスの
俊敏性を高めることができます。
特徴
UCSでサーバーリソースを統合
Cisco UCSは、サーバー仮想化技術が広く利用されるようになった後に新たに設計されたサーバーの為、仮想環境も含めて最適化を実現できます。
UCSでサーバーの導入・拡張を迅速化
Cisco UCSは、従来のサーバーハードウエアが持っているMACアドレスやWWN、FWの設定といったハードウエア固有情報も抽象化、サービスプロファイルとして一括管理を行うことが出来ます。
サービスプロファイルによって、ハードウエア固有情報も含めた設定を全てUCS Managerから一括管理が可能となり、サーバーの導入・拡張が迅速化できます。
UCSでサーバー管理を簡易化
Cisco UCSは、物理・仮想のコンピューティングとそこに関わるネットワーキング、ストレージアクセスを統合し、単一の管理ツール UCS Managerで一元的に管理することができます。
Cisco UCS Bシリーズ
![]() |
最大 40 のシャーシを1セットのインターコネクトに統合
|
Cisco UCS Cシリーズ
![]() |
手軽に導入できるラックマウントサーバー
|
導入事例
-
株式会社セガ セガでは、2012年7月4日にリリースしたオンラインゲーム「ファンタシースターオンライン2(PSO2)」のプラットフォームにCisco UCSとCisco Nexus を採用。その高いパフォーマンスを生かし、会員登録数250 万人にも及ぶ巨大なゲーム空間で行き交う膨大なデータを高速かつ安定して処理する体制を整えた。
-
長野中央病院 長野中央病院は、Cisco Unified Computing System(Cisco UCS)とCisco Nexusスイッチ、高速ストレージを組み合わせて、新しい電子カルテシステムの運用基盤を構築。高機能化した電子カルテシステムを仮想環境上で動かし、安全な医療の提供を支えている。
- 株式会社イーツ データセンタービジネスを展開するイーツでは、仮想化に最適化された次世代データセンタープラットフォームであるCisco UCSとCisco Nexus の組み合わせを選択したことにより、ソーシャルネットワークやソーシャルゲームなどのサービス基盤が要求する高性能と高信頼性を両立できるクラウド環境の提供を実現した。
-
マーザ・アニメーションプラネット株式会社 マーザ・アニメーションプラネットは、レンダーファームとして運用してきたサーバーシステムを刷新し、最新世代のハードウエアに置き換えた。業界特有の運用やニーズを理解したユニアデックスの適切な提案と対応によって、シンプルで高い可用性を持つ新たなシステム基盤を実現している。
-
株式会社DMM.comラボ 会員数1,700万人、月間約25億のページビュー数を誇る総合エンターテインメントサイト「DMM.com」をICTで支えるDMM.comラボはサービスを担うICTインフラに関して、サービス仮想基盤を個別最適から全体最適へ再構築し、システムの統合を進めている。
-
日本女子体育大学 日本女子体育大学は、学生と教職員へより良いサービスの提供を行うために、学内のICTインフラを定期的に見直している。運用人員と投資コストの抑制を図りつつ、サービスの向上をより実感できる環境の実現に向けて、かねてより課題だった全端末のVDI化をはじめとするICT基盤の更改をユニアデックスと共に取り組み、確かな効果を上げている。
-
立教大学 立教大学様では、オールフラッシュアレイを活用したVDIにより、容量を最小限に抑え起動時間の短縮、管理・運用負担の軽減を実現。データ容量は約1/10に抑制、ラック容量は約1/3以下に削減、起動時間は約50%短縮という利便性向上と運用・管理の負担を軽減されています。
商品販売元
(2022年04月14日更新)
※記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
詳細は「商標について」をご参照ください。