【後編】Box × クラウドセキュリティー対談 企業のクラウドシフトに必要な次世代セキュリティープラットフォーム
- お役立ち情報
2020年02月19日
- セキュリティー
オンプレミスからクラウドへ。業務システムやアプリケーションの導入では、クラウドサービスの利用を前提とするクラウドネイティブの考え方が広がっています。クラウドサービスは企業に生産性向上など様々なメリットをもたらす一方、セキュリティーに対して懸念を抱く人もいます。次世代モバイル通信網「5G」のサービスが開始されると、リモートワークなど新しい働き方が広がり、企業ITのクラウド化が加速すると期待されています。前半では、Box Japanの辻村孝嗣氏とユニアデックスの田中克弥が、Box導入がもたらす業務効率化の効果とクラウドセキュリティーについて語り合いましたが、後編ではクラウドシフトのセキュリティーについて話し合います。

クラウドサービスの活用で業務をスピードアップ
クラウドシフトのセキュリティー強化を支援する「CloudPas」

辻村 田中さんがおっしゃるように、Boxの強みはエンドユーザー自身が利便性を実感して、ユーザーにとっての最適な使い方ができることだと思います。以前は企業内・部門内で完結する業務も少なくありませんでしたが、現在は組織を横断してプロジェクト単位で仕事を進めるようになり、社内外・部門間の壁を取り除いて働けるIT環境が求められています。例えば当社のIT環境では、アプリケーションはすべてクラウドにあり、Boxをコンテンツ・マネジメントプラットフォームとして業務アプリケーションやビジネスチャット、ビデオ会議などのツールと組み合わせて利用しています。そうすることで場所にもデバイスにも縛られず、チームやプロジェクトのメンバーとシームレスに情報交換やコラボレーションを行えるのです。さらに、様々なアプリケーションのシングルサインオンと、アクセス管理を行う認証基盤としてIDaaSも活用しています。
コンテンツのセキュリティーをBoxで行いながら、様々なSaaSアプリケーションの利用に欠かせないIDaaSやCASBなどのクラウドセキュリティーソリューションも活用し、利便性とセキュリティーを両立させる。これがクラウドシフトへ向かう企業に対して、Boxとユニアデックスが一緒にソリューションを提案するメリットだと考えています。
CloudPasの概念図

クラウドシフトで重要になるセキュアなコンテンツ・マネジメントプラットフォーム

田中 クラウドセキュリティープラットフォームやCloudPasにはSaaSアプリケーションだけでなく、オンプレミスの業務システムなども接続されます。そのAPIのインテグレーションを含め、企業が必要な情報にどこからでもセキュアにアクセスできるIT環境の整備を進めていきます。
2020年、東京五輪の開催を控え、テレワークに本格的に取り組む企業が増えると見込まれています。社内外を問わず、セキュアに情報を共有しながら働き方改革を進める企業のクラウドシフトを応援します。
辻村 テレワークなどの新しい働き方を進めるにはどうすればいいのか、SaaSアプリケーションを活用するためのセキュリティーはどうすればいいのか、手探り状態の企業もまだまだ多くいらっしゃいます。これからの新しい働き方を支えるIT環境や既存システムの課題、今後の方向性やその実例を議論する場として、ユーザーやITベンダーなどが参加する「Box Japan Cloud Connections」というコミュニティー活動を行っています。
田中 私も参加していますが、様々な立場の方々の議論を聞き、今後のクラウドサービスの方向性などのヒントが得られます。そうした意見を聞き、企業のクラウドシフトの支援に役立てたいと思います。
Box × クラウドセキュリティー対談【前編】は以下をご覧ください。
プロフィール

辻村 孝嗣氏
株式会社Box Japanシニア コミュニティ
マーケティングマネージャー

田中 克弥
ユニアデックス株式会社エクセレントサービス創生本部
プロダクト&サービス企画部
プラットフォームサービス企画室
マーケティンググループマネージャー

関連情報
関連コラム
お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。