ユニアデックス 「群馬大学医学部附属病院、仮想統合により情報管理システムを全面刷新」
~ 「止められない」病院システムの可用性と運用効率、安全性を向上 ~
- お知らせ
2022年11月18日
お客さま導入事例
ユニアデックスは、国立大学法人 群馬大学医学部附属病院の情報管理システムの構築を行い、2022年9月に新システムへの切り替えが完了し、運用を開始しました。
今回の更改では、「病院システムを止めない」ために仮想化技術を用いてシステムの可用性を高め、障害発生時の稼働継続の安定化を実現しています。さらには、運用コストの最適化とともに、サイバーセキュリティー対策も強化したシステム設計を行いました。
システム概要図

背景
群馬大学医学部附属病院は、北関東有数の基幹病院として地域の医療連携をリードしながら、多様化する医療ニーズへの対応に尽力しています。前回、2015年のシステム更改では、電子カルテの応答タイムの短縮のためにオールフラッシュ化を実行するなど、他の医療機関の先駆けとなる取り組みを推進しています。
今回、7年前の更改以降の課題であった落雷などによる停電時のサーバー障害への迅速な対応やシステム復旧時間の短縮を行うことで、安定稼働の向上を目指すとともに、高度化するサイバー攻撃への備えについても検討しました。
概要と特徴
新システムでは、物理サーバーで運用されていたほぼすべての病院内システムをVMwareで仮想統合し、vSAN(ストレージ仮想化ソフトウエア)を用いたHCI(注1)を採用して高い安定稼働と運用効率を実現しました。
新システムの特徴は、以下の通りです。
-
電子カルテシステムのストレージは、超高速フラッシュのPure Storageを採用し、従来システムと比較してレスポンスが最大13倍向上し、データ移行速度を大幅に高速化
-
サイバーセキュリティー対策は、ランサムウエア攻撃時にも復旧できるストレージの機能を利用し、障害時にも迅速に電子カルテシステムの業務復旧が可能に
-
サーバー、ストレージに加え、ネットワークの仮想化技術も活用し、物理サーバーの削減などによる省電力効果やハードウエアを二重化することで障害発生時なども継続稼動が可能に
-
仮想化によりハードウエア機器構成の複雑化を避けることで、調達コストの削減も実現
今後の展開
ユニアデックスは、今回のシステム更改でハードウエアの構築・運用ベンダーとして電子カルテサーバー、部門システム仮想基盤、端末、周辺機器などのハードウエア保守・運用常駐を担当するとともに、約2,000台の端末の手配や設定も実施しました。
今後もユニアデックスはICTインフラのスペシャリストとして、医療機関をはじめとしたさまざまな業界のお客さまの情報システム最適化を強力に支援していきます。
以 上
- 注1)HCI(Hyper-Converged Infrastructure)
サーバー、ストレージ、ネットワーク、管理の要素を兼ね備えた、ソフトウエアベースの統合システム
- ※ 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
過去のニュース
-
ニュースリリース
こうのす共生病院、ユニアデックス、埼玉県立大学 「訪問・遠隔併用リハビリテーションサービス」の実証実験を開始
~より効果的な在宅ADL・IADLの獲得、在宅医療・介護費用の削減を目指す~ 事業展開/協業・提携
-
ニュースリリース
ユニアデックス Microsoft Cloud Partner Program の最上位認定であるAzure VMware Solution「Specialization」をBIPROGYと共同で国内初取得 受賞/その他
-
お知らせ
「セキュリティー成熟度診断」にゼロトラストの要素を追加 商品・サービス
※
お知らせの内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。