Omnissa Horizon(旧VMware Horizon)
お客さま環境に最適なデジタルワークスペースの実現
- 商品・サービス
- 働き方改革
- テレワーク
- 仮想化
概要・特徴

Omnissa Horizonによる仮想デスクトップインフラ
仮想デスクトップとは
データーセンターのサーバー上で動作する仮想クライアントから画面を配信して手元の端末で表示する仕組みです。Omnissa Horizonでは独自の画面転送技術Blast ExtreamによりLAN回線だけではなくテレワークなどの自宅回線、モバイル回線などでも快適な動作を実現します。

ユーザーから見た利用イメージ
Horizonクライアントアプリかブラウザーで簡単にアクセス、仮想デスクトップ環境はいつも使っているWindowsです。モバイルやテレワークのために専用のツールを覚える必要はありません。

セキュリティーリスクの軽減
仮想デスクトップでは、仮想クライアントもクライアントで利用するデータもすべてデーターセンターの中にあり、端末では画面を表示するだけです。持出モバイルPCにデータを保存して紛失するリスクなど従来の仕組みで課題となっているセキュリティーリスクを軽減することができます。
ライセンス形態と提供機能
Omnissa Horizonで提供される機能とライセンス形態
Standard Term | Advanced Term | Enterprise Term | |
---|---|---|---|
ライセンスの種別 | CCU (同時接続user) |
CCU または Named User |
CCU または Named User |
販売単位 | 10 user | 10 user | 10 user |
Infrastructure | |||
vSphere Foundation for VDI | 〇 | 〇 | 〇 |
Desktop | |||
Windows 仮想デスクトップ | 〇 | 〇 | 〇 |
Linux 仮想デスクトップ | 〇 | ||
Windows 物理PCへのリモートアクセス | 〇 | 〇 | 〇 |
アプリケーション配信 | |||
RDSH | 〇 | 〇 | |
Linux 公開アプリケーション | 〇 | ||
VM hosted Apps | 〇 | ||
Management | |||
App Volumes | 〇 | ||
Cloud pod Architecture | 〇 | 〇 | 〇 |
Dynamic Enviroment Manager | Standard | Standard | Enterprise |
フルクローン | 〇 | 〇 | 〇 |
インスタントクローン | 〇 | 〇 | 〇 |
リンククローン | v7.x まで | v7.x まで | v7.x まで |
Thin App | 〇 | 〇 | 〇 |
VMware Identity Manager | 〇 | 〇 | |
Help Desk | 〇 | ||
REST API | 〇 | ||
User Access and Experience | |||
Workspace ONE Access | 〇 | 〇 | |
Platform Device Support | 〇 | 〇 | 〇 |
Blast Extreme,PCoIP,RDP | 〇 | 〇 | 〇 |
MS Teams 最適化プラグイン | 〇 | 〇 | |
Session Collaboration | 〇 | ||
NVIDIA vGPU Enabled | 〇 | 〇 | 〇 |
Unified Access Gateway | 〇 | 〇 | 〇 |
仮想デスクトップ:VDI:Virtual Desktop Infrastructure
ホスト型アプリケーション:RDSH

組み合わせによる構成
デスクトップはVDI、一部アプリケーションはRDSHを利用してライセンスを節約するなど組み合わせでの構成が可能です。
・VDI + AppVolumes
・VDI+RDSH
Omnissa Horizon 環境を構成するコンポーネント

VMware(Broadcom)関連製品との組み合わせについて
Omnissa Horizon に含まれるVMware(Broadcom) ライセンスについて
■ バンドルされる製品
「VMware Foundation for VDI(VVF for VDI)」
従来との大きな違いとしてvSANは利用可能な容量制限が設けられています。また通常のvSphere Foundationとの相違として「Aria Operations Standard」は含まれていません。
■ NSXなどのVMware製品を利用したい場合
■ VVF for VDI に含まれる容量以上のvSANを利用したい場合
HorizonにはNSXなどのVMware製品の追加アドオンは準備されていません。VMwareはNSXやAria Operationsなどの単体販売は行っていませんので、これらの製品を利用する場合は、VMwareのライセンスにのっとり購入が必要になります。
具体的には、Horizon non-vSphere(VVF for VDIを含まないライセンス)を購入し、別途NSXなど利用したい製品を含むVMwareライセンスを購入する必要があります。


仮想共有ストレージ:VMware vSAN
VMware vSANは仮想環境を構成する物理サーバーに搭載したストレージ(HDD、SSD)を利用した仮想的な共有ストレージを提供します。
VMware vSANを活用することで外部共有ストレージを用意することなく仮想環境を構築することが可能となります。また、それだけではなくサーバー追加により柔軟にストレージ容量、IO性能の拡張も可能となります。

VMware Aria Operations(VCF Operations)
VMware Aria Operations を利用することで仮想デスクトップインフラ全体のセッション数やキャパシティ分析、アラート情報を管理することが可能となります。

働き方改革ソリューション:Omnissa Workspace ONE
Workspace ONEは、モバイルデバイス管理、シングルサインオン、多他要素認証、VDIや様々なSaaSを統合利用可能なポータル提供などを行うOmnissaの働き方改革ソリューションです。
Workspace ONEでは、Application Access、Standard、Advanced、Enterprise の4つのエディションがあり、Enterprise エディションには Horizon Enterpriseのユーザーライセンスを包含しています。VMware Horizon と Workspace ONE を組み合わせることでより包括的な働き方改革ソリューションを利用いただくことが可能となります。
データセンター向け仮想ネットワークソリューション:VMware NSX
VMware NSXは、VMwareが提供するネットワーク仮想化ソリューションVMware NSX シリーズの中で、特にデーターセンター(及びIaaS上の仮想マシン)ネットワーク向けソリューションです。
NSXでは、L2論理スイッチング、L3論理ルーティング、VMware ハイパーバイザーベースでのL4-L7 ロードバランシング、L4-L7ファイアーウォールやネットワークの可視化機能を提供します。
Omnissa Horizon環境では、NSX 分散ファイアウオール(VMware Cloud Foundation vDefend アドオンが必要)と組み合わせることでクライアント、グループごとに分散ファイアウオールを利用した細かなセキュリティー設定、セグメンテーション(マイクロセグメンテーション)を利用することが可能となります。また、新規のクライアントセグメントを作成する場合にも、物理スイッチのコンフィグを変更することなく仮想環境と統合されたUIでネットワークの設定を作成・変更することが可能となります。
サービス
コンサルティング
基盤選定⇒動作検証⇒正式提案といった順でお客さまのご導入までのプロセスをご支援いたします。

クライアントVOA(仮想化診断アセスメントサービス)
vSphere vRealize Operations Managerを活用したVOA(vSphere Optimization Assessment)サービスです。ユニアデックス独自のノウハウを活用し、わかりやすく詳細にアセスメント結果レポートを提供いたします。

保守
ユニアデックスは、マルチベンダーワンストップトータルサポートでシンクライアント環境を構成するさまざまなベンダー製品を一括保守対応いたします。
- ※ 記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
商品販売元
更新日:2025年01月16日
お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。