概要
VMware vSphere™は、業界をリードする仮想化プラットフォームです。パフォーマンスやスループットを犠牲にすることなく、従来では複数の物理サーバー上に構築されたシステムを仮想サーバーとして1台の物理サーバー上に統合できます。vSphereを利用する事で、サーバー環境の仮想化はもちろん、ストレージやネットワークを含む企業システム全体を仮想化・自動化・最適化し、次世代のクラウドコンピューティングを実現します。
VMware vSphere でサーバーを仮想化
サーバーハードウエアのリソースを抽象化し、1台の物理サーバーハードウエアを複数の仮想マシンで共有できるようにする仮想化環境を提供します。VMware vCenter Server を利用することで複数の物理サーバー上で実行されるVMware vSphere環境を統合管理することが可能になります。これにより複数の物理サーバーを抽象化し、仮想マシンの為の共有プラットフォームとしての運用を実現します。
仮想マシンの障害時に別の物理サーバーハードウエア上で仮想マシンを再起動可能なクラスタリング環境を実現できるVMware HA(High Availability)。実行中の仮想マシンを無停止で別の物理サーバーへ移動可能な VMware vMotion などさまざまなソリューションを利用することが可能となります。
ユニアデックスの強み
ユニアデックスは2004年VMware製品の取り扱い開始以来、多くのお客さまのサーバー仮想化案件を手がけてまいりました。サーバー、ストレージ、ネットワーク、VMware、ゲストOSまでICT環境全般にわたり、コンサル/アセスメント、移行から保守運用に至るまで一貫したサービスをワンストップでご提供し、ミッションクリティカルな仮想化システムで高評価を頂いております。クラウド化時代に向け、サーバー統合、運用自動化、仮想デスクトップに至るまで ICTプラットフォームをトータルにサポートします。
- VMware ソリューションプロバイダパートナープログラム:プレミアパートナー
- VMwareすべてのソリューションコンピテンシーを取得
- 全国 365日24時間サポート対応、グローバル対応
サーバー仮想化とデータセンター最適化
- VMware vSphere
業界をリードする最も実績のある仮想化プラットフォーム - VMware vCenter Server
複数のvSphere環境を統合管理するソフトウエア - VMware vRealize Operations
物理/仮想/クラウドを問わず統合運用管理を実現するソフトウエア
ネットワーク仮想化
- VMware NSX Data Center
データセンターネットワークの柔軟な運用を実現するネットワーク仮想化ソリューション - VMware SD-WAN by VeloCloud
クラウドからコントロールする次世代型 SD-WAN ソリューション
ストレージ仮想化
- VMware vSAN
vSphere同様にvCenterで管理可能なソフトウエアストレージでHCI環境を実現するSDSソフトウエア
仮想デスクトップ(VDI)とモビリティー
- VMware HORIZON
先進の機能で業界をリードする仮想デスクトップ、アプリケーション配信プラットフォーム - VMware Workspace ONE
信頼性の高いモバイルデバイス管理(MDM、MAM、MCM、MEM)機能とID管理、仮想デスクトップ(VDI)を組み合わせた働き方改革ソリューション
セキュリティー
- VMware Carbon Black
きわめて高度な脅威にも対抗できる次世代型のクラウド対応セキュリティーソリューション
パブリッククラウドサービス
- VMware Cloud on AWS
VMwareが提供するAmazon Web Service EC ベアメタルサーバー上で実行されるVMware実行環境
ユニアデックスの仮想化サービスは、コンサルティング、導入から保守・運用まで幅広く対応いたします。
コンサルティングサービス | 仮想化健康診断サービス(VOA) |
検証支援サービス | |
導入構築サービス | 基本導入サービス |
設計支援サービス | |
保守サービス | 平日サポート/24時間365日サポート |
グローバル対応 |
仮想化健康診断サービス(VOA)
仮想環境のコスト削減には仮想サーバーの統合率を高めることが重要です。しかし統合率を高めすぎて必要な性能が確保できなくなっては困ります。ユニアデックスの提供する仮想化健康診断サービスでは、お客さま環境のリソース情報をツールを活用して収集し、収集した情報をもとに仮想環境に精通した技術者が分析・診断・レポートを行うことで、より効率的な仮想化環境の実現をお手伝いします。
vRealize Operations Managerを使って解析
現在の状態を確認し、お客さま環境で問題が発生しているか、発生しそうな状況であるか確認します。
報告レポートイメージ
お客さまからヒアリングした問題点を考慮して、vRealize Operations Managerで取得した解析データから報告レポートを作成し、報告します。
VOA機器設置イメージ
設置したノートPC内のvRealize Operations ManagerからvCenter Serverに接続し、パフォーマンスデータを収集/解析します。
スケジュール
保守サービス
最新のエディション比較については、ヴイエムウェア社のサイトにて、ご確認ください。
http://www.vmware.com/jp/products/vsphere/compare.html
■VMware vSphere 7.0 エディション比較
vSphere Hypervisor (無償版) |
vSphere Standard |
vSphere Enterprise Plus |
|
1ライセンスあたりの許諾CPU数 | 1CPU | 1CPU | 1CPU |
ライセンス単位 | 無償 | CPU (1ソケットあたり32コア迄) | |
vCenter Server | 接続不可 | 別途有償 | 別途有償 |
vStorage API for Data Protection (VADP) | ○ | ○ | |
vMotion | ○ | ○ | |
Storage vMotion | ○ | ○ | |
Cross vCenterServer vMotion | ○ | ||
Long Distance vMotion | ○ | ||
Encrypted vMotion | ○ | ||
Cross-Cloud vMotion | ○ | ||
vSphere HA | ○ | ○ | |
vSphere Proactive HA | ○ | ||
vSphere Data Protection | ○ ver.6.5まで |
○ ver.6.5まで |
|
vSphere Replication | ○ | ○ | |
Hot Add | ○ | ○ | |
Fault Tolerance(FT) | ○ 2vCPU対応 |
○ 8vCPU対応 |
|
Virtual Volumes | ○ | ○ | |
Storage Policy-Based Management | ○ | ○ | |
vStorage API for Storage Awareness (VASA) | ○ | ○ | |
vStorage API for Array Intergration (VAAI) | ○ | ○ | |
vStorage API for Multipathing | ○ | ○ | |
DRS/DPM | ○ | ||
Storage DRS | ○ | ||
Big Data Extensions | ○ | ||
Reliable Memory | ○ | ||
Distributed Switch | ○ | ||
I/O Controls (Network and Storage) | ○ | ||
SR-IOV | ○ | ||
Host Profiles | ○ | ||
AutoDeploy | ○ | ||
vSphere Flash Read Cache | ○ | ||
NVIDIA GRID vGPU | ○ | ||
Contents Library | ○ | ○ | |
vSphere VM Encryption | ○ | ||
vSphere Integrated Containers | ○ | ||
VMware AppDefense | |||
Identity federation with ADFS | ○ | ○ | |
vSphere Trust Authority | ○ | ||
vCenter Server Profiles | ○ (vCenter STD) |
||
vCenter Server Update Planner | ○ |
VMware HAなど複数の物理サーバーを利用する機能を利用する場合、別売りの管理サーバー「vCenter Server」が必要です。
VMware vSphere Hypervisor を除き、vSphere ライセンス購入時は有償Support/Subscriptionが必須です。
VMware vSphere Essntials のライセンス購入時必須商品はサブスクリプション単品のみとなります。
■VMware vSphere 7 キット製品比較
vSphere Essentials |
vSphere Essentials Plus |
vSphere Standard Acceleration Kit |
vSphere Enterprise Plus Acceleration Kit |
|
1ライセンスあたりの許諾CPU数 | 2CPU搭載サーバー3台まで | 合計6CPU | 合計6CPU | |
ライセンス単位 | 1セット | 1セット | 1セット | 1セット |
vCenter Server | for Essentials | for Essentials | Standard | Standard |
vStorage API for Data Protection (VADP) | ○ | ○ | ○ | ○ |
vMotion | ○ | ○ | ○ | |
Storage vMotion | ○ | ○ | ||
Cross vCenterServer vMotion | ○ | |||
Long Distance vMotion | ○ | |||
Encrypted vMotion | ○ | |||
Cross-Cloud vMotion | ○ | |||
vSphere HA | ○ | ○ | ○ | |
vSphere Proactive HA | ○ | |||
vSphere Data Protection | ○ ver.6.5まで |
○ ver.6.5まで |
○ ver.6.5まで |
|
vSphere Replication | ○ | ○ | ○ | |
Hot Add | ○ | ○ | ||
Fault Tolerance(FT) | ○ 2vCPU対応 |
○ 8vCPU対応 |
||
Virtual Volumes | ○ | ○ | ||
Storage Policy-Based Management | ○ | ○ | ||
vStorage API for Storage Awareness (VASA) | ○ | ○ | ||
vStorage API for Array Intergration (VAAI) | ○ | ○ | ||
vStorage API for Multipathing | ○ | ○ | ||
DRS/DPM | ○ | |||
Storage DRS | ○ | |||
Big Data Extensions | ○ | |||
Reliable Memory | ○ | |||
Distributed Switch | ○ | |||
I/O Controls (Network and Storage) | ○ | |||
SR-IOV | ○ | |||
Host Profiles | ○ | |||
AutoDeploy | ○ | |||
vSphere Flash Read Cache | ○ | |||
NVIDIA GRID vGPU | ○ | |||
Contents Library | ○ | |||
vSphere VM Encryption | ○ | |||
vSphere Integrated Containers | ○ | |||
VMware AppDefense | ||||
Identity federation with ADFS | ○ | ○ | ||
vSphere Trust Authority | ○ | |||
vCenter Server Profiles | ○ (vCenter STD) |
|||
vCenter Server Update Planner | ○ |
Acceleration Kit は価格をおさえて設定されたキット製品になり、1企業(1サイト)につき1ライセンスまでの購入制限があります。
異なる事業所や支社など別サイトへの導入であれば、同一企業でもサイトごとに購入は可能です。
なお、EssentialsおよびEssentials Plusには購入数の制限はありません。
VMware vSphere Hypervisor を除き、vSphere ライセンス購入時は有償Support/Subscriptionが必須です。
VMware vSphere Essntials のライセンス購入時必須商品はサブスクリプション単品のみとなります。
vSphere Essentials/Essentials Plusに含まれるESXiを個別にvSphere Standard/Enterprise Plusへアップグレードすることはできません。
vCenter Essentialsでは、Essentialsに含まれるESXi 3台(物理サーバー3台迄)を管理可能です。
vSphere Standardなどに含まれるESXを追加して、管理対象のESXi を4台以上に追加はできませんので、ご注意下さい。
■VMware vCenter Server エディション比較
vCenter for Essentials |
vCenter Foundation |
vCenter Standard |
|
単品販売 | -- | ○ | ○ |
バンドルされるキット | vSphere Essentials vSphere Essentials Plus |
-- | Acceleration kit |
管理可能ホスト数 | 3台 | 4台 | 無制限 |
エディションのアップグレード | -- | ○ | -- |
バージョンのダウングレード | -- | ○ | ○ |
その他・制限事項 | vSphere Essentials vSphere Essentials Plus のみ管理可能 |
vSphere Essentials vSphere Essentials Plus は管理不可 ※vCenter Server Foundation 6.5 U1以降 かつvSphere 5.5以上で 利用される場合のみ、 4台まで管理可能。 それ以外のバージョンでは 管理可能台数は3台。 |
vSphere Essentials vSphere Essentials Plus は管理不可 |
■VMware vSAN エディション比較
機能\Edition | Standard | Advanced | Enterprise |
Storage Policy-Based Management | 〇 | 〇 | 〇 |
SSD の読み取り/書き込みキャッシュ | 〇 | 〇 | 〇 |
分散 RAID (RAID 1) | 〇 | 〇 | 〇 |
vSAN のスナップショットとクローン | 〇 | 〇 | 〇 |
ラックの認識による柔軟な障害対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
レプリケーション (5 分の RPO) | 〇 | 〇 | 〇 |
ソフトウエアによるチェックサム | 〇 | 〇 | 〇 |
オール フラッシュのサポート | 〇 | 〇 | 〇 |
インライン重複排除と圧縮 | 〇 | 〇 | |
イレイジャー コーディング: RAID 5/6 | 〇 | 〇 | |
ストレッチ クラスター | 〇 | ||
QoS: IOPS の制限 | 〇 | ||
ブロック アクセス (iSCSI) | 〇 | 〇 | 〇 |
導入事例
-
株式会社カプコン 株式会社カプコンは、ゲームコンテンツのオンライン配信、グローバル化が急速に進む中で、サービス提供用ICTインフラの品質向上および運用効率化が求められていた。そこで、ユニアデックスのサポートによりVMware社のハイパーコンバージドインフラ(以下、HCI)「vSAN」により構築し、段階的な移行を進めている。
-
日本女子体育大学 日本女子体育大学は、学生と教職員へより良いサービスの提供を行うために、学内のICTインフラを定期的に見直している。運用人員と投資コストの抑制を図りつつ、サービスの向上をより実感できる環境の実現に向けて、かねてより課題だった全端末のVDI化をはじめとするICT基盤の更改をユニアデックスと共に取り組み、確かな効果を上げている。
-
立教大学 立教大学様では、オールフラッシュアレイを活用したVDIにより、容量を最小限に抑え起動時間の短縮、管理・運用負担の軽減を実現。データ容量は約1/10に抑制、ラック容量は約1/3以下に削減、起動時間は約50%短縮という利便性向上と運用・管理の負担を軽減されています。
-
長野中央病院 長野中央病院は、Cisco Unified Computing System(Cisco UCS)とCisco Nexusスイッチ、高速ストレージを組み合わせて、新しい電子カルテシステムの運用基盤を構築。高機能化した電子カルテシステムを仮想環境上で動かし、安全な医療の提供を支えている。
-
株式会社セガ セガでは、2012年7月4日にリリースしたオンラインゲーム「ファンタシースターオンライン2(PSO2)」のプラットフォームにCisco UCSとCisco Nexus を採用。その高いパフォーマンスを生かし、会員登録数250 万人にも及ぶ巨大なゲーム空間で行き交う膨大なデータを高速かつ安定して処理する体制を整えた。
-
株式会社ゼンリンデータコム ゼンリングループで長年培った正確な地図データベース資産をもとに、検索エンジンやコンテンツデータを組み合わせ、コンシューマーおよび携帯キャリア、テレビ局などの法人向けに150を超える多彩な地図・ナビゲーションサービスを展開している株式会社ゼンリンデータコム。同社では2020年度中に、1,800台のオンプレミス サーバーシステムのAWS+VMwareによる「フルクラウド化」を目指す、先進のプロジェクトが進行している。ユニアデックスはこの移行に事前検討のPoC(概念実証)から参画。同社の技術知見とリソースを補完する重要な役割を担っている。
カタログダウンロード
関連商品・サービス
商品販売元
(2022年04月14日更新)
※記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
詳細は「商標について」をご参照ください。