

2020年2月18日公開
1月28日、未来研メンバーと日本ユニシス総合技術研究所有志で「宇宙時代に何が起きるか」をテーマとしたディスカッション大会を行いました。同じ日本ユニシスグループ内の研究所同士、研究員の英知を結集した?ワークショップ、果たしてどんなアイデアが飛び出すのでしょうか。
ガイダンスの様子。会場は、いつもの豊洲から赤坂へ遠征してケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社のArenaをお借りしました。
宇宙ビジネスのアイデアを、どんどん思いつくままに書き出してディスカッションしながらグルーピングしていきます。ITや通信などの得意分野をはじめ、宇宙スタジアム構想や冬眠ビジネスまで、夢は果てしなく膨らみます。
チームごとにビジネスアイデアのプレゼンテーションを実施。単なるアイデア提起だけではなく、ユニアデックスと日本ユニシスが宇宙ビジネスで果たす役割はどこにあるのか?という点まで踏み込んだプレゼンに、聴衆から鋭い突っ込みが飛びます。
プレゼンした3チームの中から全員投票で優勝チームが決定! 僅差の勝負となりました。
最後は、この日の本来の目的?である懇親会で大いに盛り上がりました。
【関連サイト】
当記事へのご意見・ご感想や未来サービス研究所へのご質問など「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
未来サービス研究所のコンテンツ

未来サービス研究所
ユニアデックス『未来サービス研究所』の活動をご紹介します。
5~10年先の情報システムを支えるサービスとは何か?をテーマに市場調査や研究開発を行っています。

ビジネスへのAIの活用について ~ AIOpsとデジタル化に向けたAIの活用 ~
ITサービスの運用高度化や、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速するエンジンとして採用されるAI技術への取り組みを、時系列数値解析、自然言語処理や画像認識といった分野ごとの事例で紹介します。
(2020年02月18日更新)