未来飛考コンパス ~未来を紐解くために、とにかく数値化・グラフ化しよう!
- アイデア発想
2023年02月28日
- ワークショップ
未来を紐解く苦悩...
私たち未来サービス研究所(以下、未来研)では、お客さまとともにビジネスアイデアの創出・未来予測を日々行っておりますが、未来を紐解く上で以下の課題に直面していました。
-
集団の想い(テーマや予測項目)のベクトル合わせが難しい
-
想いを公平に評価できない、バラツキがある
-
簡単、分かりやすい形で共有できない
-
想いを定期的に見直すことができない
ビジネス開発や未来予測においては、集団の想いをどのように表現し、ベクトルを合わせ、想いを公平に評価し、簡単、分かりやすく共有することが必要になっています。また、想いを繰り返し見直しすることが重要になります。
とにかく数値化・グラフ化しよう!

また、 "散布図" を1つのキャンバスにしてさまざまな意見をタイムリーに入力、評価、表現可能なツールとして "未来飛考コンパス" を開発し、リモート/リアル/チャットなどの会議の形態を問わず、未来予測などを行っています。
未来飛考コンパスとは?
未来飛考コンパスとは、 "未来予測"、"事業企画"、"課題" など、ワークショップや会議の場で発生する意見・思考・妄想を数値化し、散布図やランキングの "カタチ" に可視化、対話の発散、収束の支援を行う "まとまらない対話をまとめる" ツールです。
未来飛考コンパスは3ステップ
議論するテーマを決め、検討する項目を洗い出しします。その後項目を評価する評価軸を定め、評価者により各項目の評価を行います。自動で散布図、ランキングが作成され、これらをもとに議論を進めていきます。

未来飛考コンパス(図の例)
下図は、議論するテーマを "農業の今後(5年後)" とし、今後発生する事項をテーマに沿って検討者で洗い出し、評価軸を "市場影響度"、 "発生確率" として評価した結果を "未来飛考コンパス" にて自動生成した "散布図" となります。 散布図を見ると右上の赤枠 「ゾーン3」 については発生確率(横軸)、市場影響度(縦軸)がともに高い値となっているため、農業の今後として注視すべき事項と考えられます。


未来飛考コンパスを利用するには
"未来飛考コンパス" は未来研が無償配布しているツールです。すでに複数社にて、ビジネス開発や未来予測、課題整理などのシーンでご利用いただいております。皆さまもぜひ未来飛考コンパスを手に入れて、未来の姿を見える化してみましょう!
- ※ 未来飛考コンパスの利用をご希望の方は、お問い合わせフォームよりお気軽にお声がけください。

お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。