2020年3月23日公開
「テレワークあるある」も4回目を迎えました。
多くの方から「あるある」を頂きましたが、今回は仕事と直接かかわらないけれど気になるテーマ...ということで意見が多かった「運動不足」「昼食」「ペット」をピックアップしてみました。
くわえて、SNS等で話題になっているテレワーク関連のキーワードもご紹介します。
運動不足の解消策は?
テレワークが長く続くと現れがちな身体不調は、①腰痛・肩こり②運動不足です。
①は初回のテレワークあるあるで取り上げましたが、長時間の作業に合わない椅子とデスクを利用していることがおもな要因と思われます。
今回は②の運動不足に注目します。
テレワークの日は運動不足になる!という声は多く、ふだんの通勤や、会議や昼食などでオフィス周辺を移動するだけでも意外と運動になっていることに気づきます。
『運動不足解消のために、テレワークの業前・業後にウォーキングすることがある』
『朝、浮いた通勤時間を使ってテレワークをするリビングに掃除機をかける。部屋が綺麗になることで「仕事を始めるぞ」という気持ちの切り替えになるし、ささやかですが運動不足解消にもなります』
『日中あまり動かないので、テレワークの日はあまりお腹が空かない。でも外に出ない分、食べることくらいしか楽しみがない。いきおい食べ過ぎてしまい体重が心配...』
『テレワークだとあまりお腹が空かないので、昼食は軽めにして早めに切り上げ、残った時間は外に出てウォーキングします』
テレワークだと体を動かさないのであまりお腹が空かない、という意見もありました。
食事の量を調節したり、意識して体を動かすようにすることで「 #テレワーク太り 」を予防しましょう!
テレワークのランチ事情
テレワークあるある2では子どもと一緒の時の昼食を取り上げましたが、今回は一人の時のランチ事情を見てみます。
『麺類を中心に調理して食べているが、テレワークが連続する場合は、飽きると思う。』
『昨夜の残り物+納豆ご飯が定番。納豆は栄養あるし調理が楽!』
『調理や食べに出ると結構時間がたりない。レトルトやインスタントになりがち。』
SNSでは「 #テレワーク飯 」なるワードも現れていますが、見てみるとやはり麺類や丼物など、ワンプレートで手軽にできる料理が多くなっています。
テレワークではない時は、通勤途中にコンビニによって昼食を買ってから出社している...という方も多いでしょう。そんな行動パターンを、仕事モードへの気持ちの切り替えに活用している方もいらっしゃいました。
『自宅だとやる気スイッチが入りにくい自分は、一応スーツ&Yシャツに着替え(ノーネクタイ)、いつもの通勤時間に少し遠くのコンビニまで歩き、お昼ご飯を買ってきてからテレワーク・・・が習慣になっています。』
ペットといっしょのテレワーク
現代社会はペットも家族の一員です。自宅でペットも一緒のテレワーク、いったいどんな様子なのでしょうか。
調べてみると、ペットの中でもなぜか猫の存在感が高くなるらしく、SNSではキーボードの上にドッカリと居座る猫、ひざや腕に乗ってきて飼い主の動きを封じる猫...などの微笑ましい?「テレワーク」ならぬ「 #テレニャーク 」写真が話題になったことも。
あるあるでも、こんな猫とのエピソードが。
『(すやすや眠る猫を眺めていると...)目の前にこんなヤツがいて、こっちまで眠くなるじゃないかっ!』
『"家にいるんなら遊んでくれニャ!" おもちゃをくわえてきてアピールされると、ついつい休憩モードに・・・』
『テレワーク中に猫の寝言を聞いたことがあり、家に長く滞在しているからこそ!とテレワークに感謝しました。』
テレワークが長期化に入ったことで、「 #テレワーク疲れ 」というワードも見かけるようになりました。
未来研ではこれからも、テレワークをしながら感じる身近な「気づき」にアンテナを張り、皆様に共感と発見をご提供できるリサーチに励みます!
「テレワークあるある」について
ユニアデックスが豊富に有するテレワークのノウハウ・経験をもとに、おもに在宅のテレワーク中に起こりがちな「あるある」をコラムにしました。
バックナンバーはこちらから
豊富なノウハウと商品知識でテレワークの導入をバックアップ
ユニアデックスのテレワークソリューションはこちらから
当記事へのご意見・ご感想や未来サービス研究所へのご質問など「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
未来サービス研究所のコンテンツ

未来サービス研究所
ユニアデックス『未来サービス研究所』の活動をご紹介します。
5~10年先の情報システムを支えるサービスとは何か?をテーマに市場調査や研究開発を行っています。

ビジネスへのAIの活用について ~ AIOpsとデジタル化に向けたAIの活用 ~
ITサービスの運用高度化や、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速するエンジンとして採用されるAI技術への取り組みを、時系列数値解析、自然言語処理や画像認識といった分野ごとの事例で紹介します。
(2020年07月16日更新)