学校教育デジタル化、米国の動向は?シリコンバレーのオンライン教育事情インタビュー

【「リモート」から見える未来 】vol.8

  • ライフスタイル

2021年07月12日

  • 子育て・教育

2020年3月から5月にかけて行われたコロナ禍の一斉休校から1年以上が過ぎ、小・中学校を中心とした子どもたちの学校生活は対面中心のスタイルに回帰したかに見えます。しかし、GIGAスクール構想やデジタル教科書の導入検討など、大きな潮流として学校教育のデジタル化は着実に進んでいます。

未来サービス研究所(以下、未来研)では、2020年11月に学校教育のデジタル化に対する保護者の意識についてアンケート調査 新規タブで開く を行っています。その結果、オンライン教育に対するデバイス投資や子どもの学習管理などで、保護者の負担が少なくなかったことがわかりました。

それでは、日本よりも教育のデジタル化が進んでいるとされる外国の状況はどうなっているのでしょうか。日本ユニシスグループの米国拠点NUL SystemServices Corporation(NSSC)に所属し、カリフォルニア州在住の片澤友浩さんに米国のオンライン教育事情を伺いました。片澤さんは、当社オウンドメディアNexTalkの好評連載「シリコンバレー便り 新規タブで開く 」を通じて、米国の最新ICT動向を発信されています。また3人のお子さんのパパでもありますので、豊富な知識とリアルな実体験がギュッと詰まったインタビューになりました!

米国オンライン教育
NSSC片澤さん。背景はNSSC社になっていますが、ふだんはほぼテレワークとのこと。
お子さんが通われている学校の概要、オンライン教育の状況について教えてください。

私は米国カリフォルニア州在住4年目、家族は3年目になります。子どもは13歳(中学生)、9歳(小学生)、6歳(幼稚園)の男の子3人です。通っているのは公立校で、日本人が少ない地域なので同じクラスに日本人が一人いるかいないかくらいになります。
昨年コロナウイルスの感染状況が深刻だったころはずっとオンライン授業でした。現在は上の二人の子は午前中登校し、午後は帰宅して昼食をとってからオンラインで1時間くらい授業を受けたり、課題など自主学習をしたりしています。週に一日、完全にオンラインで授業を受ける日があります。

シリコンバレー便りVol.14 新規タブで開く で米国のEdtech市場やオンライン授業の様子について詳しく書かれていますが、お住まいの地域ではオンライン授業のポータルが整備されていて、多くの学習アプリケーションを活用できるようになっていると感じました。コロナ以前からこれらの仕組みを利用されていたのか、コロナをきっかけに使うようになったのか、導入の経緯を教えてください。

Google Classroomなど基本となるツールはコロナ以前から使っていました。ただ、自主学習で使うような補助教材的なものはあまり使っていなかったと思います。対面の授業ができていたので、デジタルを活用しようという意識が薄かったのかもしれません。

コロナが深刻化してから、学校側から紹介されるアプリケーションの数が増えました。とくに学校側から個別のアプリについて細かい説明はなく配布されてきますので、使い方のレクチャーは妻や私が子どもに行いましたね。

お子さんが実際に利用されているオンライン授業ポータル「Clever 新規タブで開く 」の画面。学年が異なる3人のお子さんすべてが、同一ポータルのCleverを使っているので便利ですとのこと。
引用:大きな変革を迎えたEducation Tech。新たな学習方式とは?! 新規タブで開く 【シリコンバレー便りVol.14】
コロナ禍でのオンライン学習は順調にすすみましたか?

昨年の3月にロックダウンのため突然学校に行けなくなり、先生方もどうしたらいいのか戸惑っている感じがありました。当初は朝の30分~1時間くらいオンラインで朝の会を行い、あとは自主学習です。4月にスプリングブレークが明けてから少しずつオンライン授業が増えてきましたが、試行錯誤で1年間が過ぎたという印象です。
長男は中学生ですが、通学していた頃よりも課題の量がすごく増えたので、英語力のハンデもあり苦労しました。

自宅でのオンライン授業が続くと、「自分で計画を立てて学習する」という自己管理の意識がより強く求められます。ですので、自己管理しながらコツコツ学習できる子とそうではない子、という性格的な違いが対面授業の頃に比べて、より成績に反映されやすくなっている気がします。自分の子どもたちを見ていてそう感じますし、こちらのニュースでも、コロナになってから学力が下がる子が出た、ということが話題になっていました。

補助教材アプリの一つ「BrainPOP 新規タブで開く 」。子どもの興味に応じてコンテンツを選択できる。
引用:大きな変革を迎えたEducation Tech。新たな学習方式とは?! 新規タブで開く 【シリコンバレー便りVol.14】
子どもそれぞれによって、適した学び方があるのでしょうね。ところで、日本ではGIGAスクール構想により、子ども一人一人に学習用のICTデバイスが行き渡るよう普及が進んでいます。片澤さんのお子さんが学習に利用しているデバイスは学校から提供されたものなのか、ご家庭で用意したものなのかどちらでしょうか?

地域によって違うかもしれませんが、この学区(District)では、中学校の場合は家庭でデバイスを用意し、学校に通学する時も家のデバイスを持ち込んで使うことになっています。種類はiPadかChromebookという指定がありました。小学校は学校側でツールが用意されています。コロナになってからiPadなど2台もデバイスを新調したので痛手でした(笑)。もちろん、デバイスが準備できない家庭ではDistrictから借りることも可能になっています。

アプリのインストールなど、初期設定は親がしましたが子どもに渡すとすぐに使い方を覚えて、勝手に操作するようになりました。いいのか悪いのかわかりませんが、子どもは慣れるのが早いですね。

アプリケーションの不具合や、通信トラブルなどが発生した時は、学校にサポートの窓口などはあるのでしょうか。

必ず授業で使わなければいけないアプリケーションなどはサポート窓口がわかっています。まだ利用したことはありませんが、Districtごとの教育委員会に連絡する形になっています。

日本とは異なり、こちらは教育委員会と保護者の距離が近く、オンラインでのやりとりが進んでいます。ロックダウンを経て学校を再開するときのルールなど、地域全体に関わる連絡は教育委員会から直接保護者あてにメールがきたりします。

米国へ引っ越した当初、子どもが通う学校登録の手続きも教育委員会が窓口でした。日本だと市役所などの行政機関になるのでしょうが、仕組みが異なっています。

ご家庭での学習環境についてうかがいます。日本では、とくに小学生くらいだと、リビングなどで親が近くに付き添いながら学習をするパターンが多くなっています。お子さんの学習状況をどのように確認されていますか?

わが家では私もずっとテレワークなのですが、長男は私と一緒の部屋で勉強しています。最初は自分の部屋だったのですが、一人よりも誰かが見ていた方が勉強がはかどるタイプなので一緒にしました。次男は自分でやる子なので、自室で勉強しています。末っ子はまだ小さいのでリビングで妻と一緒です。

ただ、一緒にいるといっても見守っているという感覚で、勉強の中身を見たり教えたりということはしていません。学習でわからない点は直接先生とやり取りしています。

お子さんはデバイスを使って、勉強以外のことをしていたりしませんか?YouTubeとか。

もちろんありますよ!フィルタリングをかけたり、アプリを制限したりと策を講じていますが子どもはくぐり抜けてきます。知らない間に聞いたことのないブラウザーを入れていたり、ゲームをしていたり。定期的にチェックはしていますが、いたちごっこですね。子ども同士でGoogleハングアウトをつかってチャットなどのやりとりもしています。その辺は日本にいたとしても変わらないのでしょうね。

確かに、この辺の問題は各国共通でしょうね(笑)。ふたたびシリコンバレー便りからの話題になりますが、PTA活動の連絡にKonstella 新規タブで開く というアプリケーションを使っているとのことですね。KonstellaはPTAのコミュニケーションに特化したアプリのようですが、こうしたツールが普及していることに驚きました。日本では、負担の重さからPTAに対する不満の声も大きくなっていますが、米国ではPTA活動は盛んなのでしょうか。

現在はコロナの影響でイベントが出来なくなっていますが、先生の誕生日にプレゼントを贈ったり、学校への寄付の協力などでアプリを使ってやり取りしています。米国にはボランティアの文化があるので、学校行事のお手伝いなどは、都度募集して対応しています。こうした文化のため役員も進んで立候補してくれる人がいるので、PTAの役員決めで困ったことはなかったです。

こちらはPTAの担当する範囲がクラス単位のイベントでクローズしていますが、日本のPTAは学校行事のお手伝いや通学路の見守りなど、多くの係や担当がありますよね。PTAの負担感は日本ほど大きくないと思います

Konstella 新規タブで開く :お知らせの配信やメッセージのやり取り、教室や活動ごとのグループ作成、ファイル共有などを一括管理できる。PTA活動に特化したアプリ。
日本のPTAは役割が多いことに加え、連絡を紙ベースで行っている学校がまだ多くあることも課題です。ICTを積極的に導入することで役割負担が軽減されれば「私も参加したい!」という方がもっと増えるのではないかと思います。
本日は貴重なお話をありがとうございました。

インタビューを終えて

新型コロナウイルスが急速に拡大した昨年の春は、片澤さんのお子さんが通われている学校も日本と同様に混乱した様子だったことがわかりました。しかしコロナ以前からGoogle Classroomなど基本的な仕組みが整っていた点が、その後のオンライン教育への完全移行、現在の対面とオンラインを併用したハイブリッド教育への展開につながっていると思われます。補助教材など教育アプリケーションの種類が豊富であることも、今後日本において効果的なオンライン教育を進めるうえで参考になります。

こうした教育内容面におけるデジタル化に加え、今回のインタビューでは学校や教育委員会と保護者、あるいはPTAといった学校関係者間のコミュニケーションや情報のやりとりがアプリなどの活用により円滑になされている点が印象的でした。ようやく日本でも、連絡帳や紙のプリント配布といったアナログな方法から脱却する動きが少しずつ始まったところです。米国などの先行事例を参考にしつつ、日本の教育制度や文化に合わせたデジタル化が望まれます。

(インタビュアー:未来サービス研究所 八巻睦子)

関連サイト

「リモート」から見える未来

ユニアデックス関連サイト

  • 記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
  • 自治体・企業・人物名は、取材制作時点のものです。

2021年07月12日公開

(2021年07月12日更新)

未来飛考空間

お問い合わせ

お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。