新型コロナウイルス禍でのオンライン就職活動とキャリアデザイン~大学生へのインタビューから

【「リモート」から見える未来】vol.6

  • ライフスタイル

2020年10月06日

  • 子育て・教育

新型コロナウイルスの流行が大学に与えた影響は授業などの教育面だけにとどまりません。就職活動においても、今年度は感染防止対策として急遽オンライン採用を実施した企業が多く、リモートでの面接による選考を進めてきました。
今後もwithコロナ時代のスタンダードとして、オンラインによる採用が定着する可能性があります。その状況下で、実際に就職活動を体験した学生はどのような思いを抱えていたのでしょうか。未来サービス研究所では、【「リモート」から見える未来Vol.5】に引き続き、産業能率大学の学生8名にインタビューを実施し、コロナ禍における就職活動と今後のキャリアデザインに与えた影響を伺いました。

オンライン就活 活動を終えた4年生の視点

今年度は新型コロナウイルスの影響で、これまでとは全く異なる就職活動が行われました。そこで皆さんが体験したオンラインでの就職活動について聞かせていただきたいと思います。特に4年生は就職活動が終わったばかりですが、オンラインでの就職活動について率直な印象やメリット・デメリットなどを聞かせて下さい。

大学4年生Aさん:
僕は実際に会社に行かなくても良いので全体的に楽だったように感じます。企業側も、普段より学生に対して「話す」ということを意識しているような気がして話しやすかったです。ただ、企業側のネット環境が悪くて、通信が途切れてしまうなどのトラブルもありました。

メリットについては交通費の削減が最も大きい点です。ただ、デメリットとしては画面越しなので、自分がその企業に入りたいという熱意がうまく伝わったのかが不安でした。

オンライン就活1
昨年度以前の学内合同企業説明会の様子

大学4年生Bさん:
私は説明会や面接を対面でもWebでも体験しました。Webでの問題で最も強く感じたのは、企業の雰囲気がわからないという点です。オンラインの面接は、面接官側は会議室など無機質な雰囲気の場所にいることが多く、企業の雰囲気が伝わりにくかったです。

また、話すときの細かなリアクションが伝わらないことにも悩みました。相槌を打ったり間を取ったりすることが、オンラインだとタイムラグがあるので非常に難しかったです。
普段ならうまくいくことも、できにくくなるのだなと実感しました。

加えて、ZoomのIDやパスワードを電話で伝えてくださる人事の方もいたのですが、Zoomというオンラインに関する情報を電話で共有するというのは少し変な感じがしました(笑)。メールで十分だと思うのですが...。

大学4年生Cさん:
私も対面とオンライン双方を体験しました。やはり、企業の雰囲気を採用担当の方の話す言葉からしか判断できないのは大きなマイナスだと思います。雰囲気で企業を選びたい人には不利な環境だったと思います

ちなみに、私は面接に関しては、通信環境さえ整っていればオンラインの方が、顔がよく見えるので問題ないと感じました。性格によってオンライン就活に対する感じ方が異なるのだと思います。
また、面接までの移動がないのは楽で良いですね。女子の場合は、パンプスでストッキングを履き、暑いなか長時間歩かなければならないこともあるのですが、そういうことがなくて良かったです。人事の方とのやり取りはおもにメールや電話でしていましたが、むしろ連絡の頻度が多く丁寧だったように感じました。

やはり自宅から面接ができるのはメリットです。特に遠方の人は便利だったのではないでしょうか?デメリットは企業の特定の人としか関われないことです。人事の方とおもにコミュニケーションを取っていましたが、より多くの企業の方の人柄を知るためにも、1回でも会社に行く機会があったら良かったなと感じています。

—4年生の皆さんありがとうございます。

共通点として、「会社の雰囲気が分かりにくい」ことを問題に感じている学生さんが多いようです。わざわざ会社に出向かなくて済む点がメリットである反面、リモートでのコミュニケーションについては、企業側も初めてのケースが多いこともあり、双方ともに試行錯誤だったのではないかと思われます。

ちなみに、われわれユニアデックスでは写真で社員を紹介するWebページ新規タブで開くがあり、会社の素の雰囲気が伝わってくると当社に就職を検討している方々に好評です。

このように職場の普段の姿をWebページやブログで公開している企業や団体は多いので、こまめにチェックするのも一つの方法でしょう。

また将来的には、3Dカメラで職場内の風景を撮影した動画を学生に公開したり、VRで疑似会社訪問ができたりと、オンラインでも極力リアルの職場環境に近い体験ができるように就職活動のスタイルが変化していくかもしれません。

これから就活を始める1〜3年生の思いと懸念点

それでは、次に3年生にお話を伺います。来年の就職活動も同じ流れが続くと推測されますが、就活に対してどのような思いを抱いていますか?期待していることや不安な点を教えてください。

大学3年生Dさん:
期待しているのは、場所にとらわれず、色々な会社に挑戦できる点です。また、時間も有効に使えるのでたとえば午前と午後で二社受けることも余裕があり可能だなと思っています。
さらに、こういう状況もあって、企業は就職情報関連サイトなどにこれまでより情報を多く出しているように感じており、分かりやすいなと感じています。

不安な点はインターンシップの倍率が高いことです。場所にとらわれない分、地方の学生もインターンシップの選考に参加できるので、競争が厳しいです。
また、オンラインなので企業側も学生側も「自分の見せたい部分」しか見せずに済むという点が不安です。お互いの本質を知らないまま就職してしまうと、後々問題が発生してしまうのではないかと危惧しています。

大学3年生Eさん:
僕は対面よりも画面越しの方が話しやすいのが良いと思っているのですが、やはり「場」を共有することで伝わる雰囲気や仕草がわからないのは厳しいでしょうね。

さらにオンライン面接では、カメラ映えする場所で面接を受けるかどうかで結果が左右されるのではないかと心配しています。僕はテレビを照明代わりに使って自分の顔が明るく見えるように工夫しています(笑)。
面接を受ける場所の環境によって、相手へ与える印象も変わってくるのでその点は注意しなければならないと感じています。

ちょっと未来の話になってしまいますが、1年生と2年生はどのように感じていますか。

大学2年生Fさん:
気持ちの切り替えが難しいのではないでしょうか。面接の時は会社へと移動しているだけで緊張感があると思いますが、オンラインではそれがないので、面接の時にリラックスし過ぎてしまう気がします。

大学1年生Gさん:
私は自分自身の特性がきちんと伝わるかが不安です。対面でさえ伝えるのが難しいものをオンラインでちゃんと伝えられるでしょうか?学生自身の熱意より、学歴などの書類でわかる情報が重視されないか心配です。そういう状況になっても対処できるように、今から自分の付加価値をしっかりつけていきたいなと考えています。

大学1年生Hさん:
私は機械のトラブルが不安です。ネットワークが途切れてしまった段階で、そこで選考が終わりになってしまわないか心配です。

学生さんたちが共通して指摘しているのは、きちんと自身の本質を伝えられるのか、また企業の特徴を把握できるのかという懸念でした。就職活動では、文字やデータで表すことのできない人柄や社風などの情報も重視されます。オンラインの活動ではこのような感触を掴むのは難しい面があり、学生と企業との間のミスマッチが起こる可能性もあります。

近年では、人の表情やしぐさの画像データや、心拍・声紋などのバイタルデータから感情を分析するエモーショナルビジネスが成長しています。就職活動においても、面接時の喋り方や表情から入社への熱意が測定できる時代が来るかもしれません。

新型コロナウイルスがキャリアデザインに与えた影響

3年生の皆さんにお伺いしたいのですが、どのような基準で就きたい業種や企業を選んでいますか?特に今年はコロナの影響で、世の中が変わり始めており、ご自身の思いもそれに合わせて変わっているのではと思います。このような状況が職業選択に何か影響を与えましたか?

Dさん:
私は航空業界に興味があったのですが、航空業界は状況が厳しく、ことごとく採用がストップしてしまいました。そのため、コロナの影響が低そうな人材業界にシフトチェンジして就職活動を進めています。もともと人材業界は第二希望だったので希望に沿っていないということでは無いのですが、やはり航空業界で仕事をしている方を見ると、羨ましいと思わないこともないです。

Eさん:
僕はフィットネス関連の業界を志望しており、アルバイトもしているのですが、自粛期間中の営業停止など思うように働けない状況になっています。実際に社員の方に話を聞いてもジムやフィットネス業界は人の集まる場所のため、非常に厳しい状況です。今は志望業界を変えて就職活動を進め、必要な資格を取る勉強なども始めています。

それでは実際に就職活動をされた4年生の皆さんにとって職業選択に与えた影響はどのようなものだったのでしょうか。近年は好景気の影響があって売り手市場が続いていましたが、コロナによって状況も変わったと思います。

Aさん:
就職活動中に当初の志望業界から別の業界に変えた経緯があります。コロナの影響で3月頃に選考中止や延期の連絡を受け、6月頃から再開しました。その間に、自分に適した業界を考えなおし、準備をして臨むことができたので良かったという面もあります。

ただ、感じたのはどこの企業も採用人数を絞っているということです。就活生専門のSNSサイトを見ても状況は厳しいという印象です。

Bさん:
印象に残ったのは選考の中止や延期です。一定数の企業から選考を止めるという連絡を受けることがありました。特に最終面接までたどり着いた企業からもそのような連絡をもらうことがあり、精神的にダメージを受けました。

Cさん:
私も第一希望の企業から選考中止の連絡を受け、精神的に参ってしまうときもありました。ただ、企業側のコロナに対する対応を見て、納得できない対応をしている企業を自分から辞退することもありました。
内定を頂いた企業は少人数での企業訪問を許してくれるなど、コロナの中でも学生を気遣ってくれる様子が見られ、企業選びにあたってとても参考になりました。

—貴重なお話をありがとうございました。

インタビューを終えて

今回のインタビューでは、オンライン就職活動の手段的なメリットとデメリットが明らかになったとともに、新型コロナウイルスが学生の皆さんの今後のキャリアデザインにもたらした影響についても伺うことができました。志望業種や企業を変更せざるを得なかった学生さんの声には心が痛みますが、いっぽうでコロナを機に自分の適性に沿った業種を検討し直す、コロナに対する企業の対応をもとに企業の選別眼を養うなどの前向きな姿勢も見られました。

新型コロナウイルスの影響が長引くなか、就職活動は今後も厳しい状況が続くと思われます。就職という人生の節目をwithコロナとともに迎えるインパクトは大きく、若者に与える負の影響をいかに小さくすべきかが大きな社会課題であると感じました。私たちIT企業も、オンライン就職活動を支える通信インフラの支援だけではなく、今回のインタビューから明らかとなった企業側と学生双方が抱えているオンラインの課題を埋めていく新しいサービスを創出していきたいと思います。

(インタビュアー:未来サービス研究所 村上、山田、八巻)

関連リンク

「リモート」から見える未来

新型コロナウイルスと共存する「ニューノーマル」の一つのスタイルとして、これまで「直接の対面」が前提だったビジネスや人々の行動を、「リモート」「遠隔」「オンライン」へ置き換える試みが加速しています。

本連載では、さまざまな業界やビジネスにおけるリモート化の新しい動きを紹介しています。

  • 記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
  • 自治体・企業・人物名は、取材制作時点のものです。

2020年10月05日公開
(2020年10月06日更新)

未来飛考空間

お問い合わせ

お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。