講演レポート「ITインフラにおいて企業が抱える真の課題 - 成熟度診断から見えたITインフラの実態と今後の課題 - 」(「BIPROGY FORUM 2023 東京」講演から)
2023年6月8~9日に開催されたBIPROGY FORUM 2023 東京にて講演した内容を掲載します。ITインフラ環境について企業の現状や抱える問題を整理しています。
ポイント



目次
1. 昨今のITトレンドはどの程度企業に浸透しているのか?
昨今のITインフラにおけるトレンド
昨今のITインフラにおける主なトレンドから、「働き方」「ゼロトラスト」を題材に企業への浸透状況を解説します。

働き方
働き方の変化はインフラにどのような影響を与えたか?
COVID-19の影響により、それまでは一部の企業で先行していた働き方の見直しから繋がるITインフラの見直しが、全ての企業を対象とした見直しに加速しました。
①フリーアドレスが再認識されている

働き方の観点で見た現在の最適解は?
働き方が変われば、ITインフラの環境も変わります。その中でも3つの変化を見てみましょう。

フリーアドレス
フリーアドレスという考え方自体は、働き方改革よりも前からありました。固定席を持たず、共有スペースをシェアして使うことにより、場所の有効活用ができるといったことから、営業職のように外と中を行ったり来たりするワークスタイルの職種を中心に浸透してきました。
フリーアドレスを考慮したITインフラの構築は進んでいるか?

クライアントデバイス
フリーアドレスが社内での働く場所の柔軟性であったことに対して、社外においても社内同様に働くことができるようにするためには、社外から各種業務システムや情報へアクセスできる必要があります。
クライアントデバイスは働き方の変化に対応しているか?

ローカルブレークアウト
リモートワークを適用している企業はもちろん、そうでない企業であってもWeb会議を利用して遠隔とコミュニケーションを取っています。そのような中で起こるのが、Web会議ツールの通信量増大による、ネットワーク全体の遅延です。
働き方の観点で見た現在の最適解は?

まとめ;働き方の変化に対するITインフラの状況
-
社内での移動を後押しする無線LAN環境は多くの企業で取り入れられているものの、フリーアドレス化を拡大させる拡張性まで考慮されたNWを採用している企業は少ない
-
テレワークの要となるモバイルPC化は多くの企業で実施済みであるが、外出先でも安全に業務ができる情報漏えい対策は、コロナ以前の仕組みが主流
-
多くの企業はWeb会議の活用によりコミュニケーションの利便性を向上させているが、Web会議によるNW帯域の逼迫に対応できている企業は少ない
ゼロトラスト
ゼロトラストはインフラにどのような影響を与えたか?
リモートワークが徐々に広がることで、企業ネットワーク外(セキュリティー境界外)から社内システムや情報資産へのアクセスや、各種クラウドサービスの利用が増加するとともに、各種サイバー攻撃の脅威に備えるため、ゼロトラストの検討が加速しました。
①人の管理、可視化(iDaaS)

ゼロトラストの観点で見た現在の最適解は?
「人を信用しない」「デバイス/端末を信用しない」「ネットワーク通信を信用しない」というゼロトラストの基本となる3つの考え方をベースに見てみましょう。

「人」の管理と可視化
ユーザー情報(ID)はクラウドで一元管理されているか?

「デバイス/端末」の管理と可視化
IT資産は管理できているか?

「ネットワーク通信」の管理と可視化
クラウドサービスの利用実態を把握できているか?

まとめ;ゼロトラストに対するITインフラの状況
-
多くの企業はオンプレミスの社内システムに対するID統合管理はできているものの、クラウドサービスを含めたID統合管理には至っていない
-
半数以上の企業が、MDM(デバイス管理)、EDR(次世代型アンチウイルス)を活用したデバイス管理と保護ができていない
-
急増するWebサービスやクラウドサービスについて、利用実態とリスクを把握しきれずシャドーIT化している
2. 取り組むべきインフラ見直しのテーマは決まっているか?
企業はどのようなタイミングでITへの投資を行っているのか?
半数以上の企業が、利用している製品の製造終了や更新をきっかけにIT投資をしています。

https://swzd.com/resources/state-of-it/
次回更改も、現状の焼き直しで乗り切る?
現状の焼き直し、見えている目の前の課題に対応するだけでは、必ずしも良い結果につながるとは言えません。重要なのはテーマと目標を定め、それに向けた対策を逆算で導き出すことです

多くの企業は右側のアプローチで進めるべきだとわかっているのに、実際には左に陥るのはなぜか?
スキル不足
IT分野では新しい技術や考え方が目まぐるしく登場します。しかし、会社の事業活動を支えるITはどうあるべきか、一歩二歩先を検討できるスキルを持つ人材は稀です。そのような人材が自社のIT部門にいないということは大いに考えられます。
リソースと意識の問題
セキュリティーやDX改革などやるべきことが積み重なっていくにも関わらず、少なくない企業でIT投資はコストだと見なされ、人を増やすことすら理解が得るのは難しいというケースがあります。同様に効率化の施策を打ち立てても、楽をしているのかと邪推され、推進しづらいといった声も聞かれました。
自社の現状の把握不足
大企業ともなると、IT部門と一口に言ってもアプリとインフラで扱う部署が別れていたり、さらにインフラ部門でもネットワークやサーバーなど機能ごとに細分化していたりします。自部門の管轄下なら構成や課題も把握しているが、隣の部署が管理しているものはイマイチ分からない、それどころかベンダーに任せっきりだというケースもあると言います。
3. 見直しのテーマはどのように見定めれば良いのか?
ITインフラ成熟度診断の提案
まだ見直しのテーマが決まっていない、インフラの状況が整理できていない、現状の良し悪しがわからない場合、ユニアデックスが無償で提供しているITインフラ成熟度診断を提案します。

ITインフラ成熟度診断の提案

4. まとめ
関連情報
関連イベント・セミナー
関連商品・サービス
関連ソリューション
関連ニュース
-
お知らせ
「セキュリティー成熟度診断」にゼロトラストの要素を追加 商品・サービス
-
ニュースリリース
ユニアデックス 「セキュリティー成熟度診断」を無償で提供
~ITインフラのセキュリティーレベルを可視化し、継続的な対策を支援~ 商品・サービス -
ニュースリリース
ユニアデックス 投資効果を高める「ITインフラ成熟度診断」を無償で提供
~理想的なITインフラの実現に向けた改善アプローチを提示~ 商品・サービス -
お知らせ
「テレワーク診断」をWebから実施できるようになりました
~ヒアリング項目をWebフォームで入力いただき、速やかに診断します~ 商品・サービス -
ニュースリリース
ユニアデックス 成熟度を測る「テレワーク診断」を無償で提供
~ICT環境やセキュリティーレベルの現状把握から目指すべきテレワーク環境へのアプローチを提示~ 商品・サービス