道路が発電所に!太陽光発電舗装が創る世界初のサステナブルなMaaS社会
【エネルギー×ITが創る未来 vol.2】
- 環境
2020年02月18日
- カーボンニュートラル
太陽光発電というと住宅の屋根に設置されたものや、広大な土地にパネルが敷き詰められたメガソーラーを思い浮かべます。太陽光発電を設置しようとすると、面積が必要です。国土の限られる日本にもっともっとたくさんの太陽光発電をつけようとすると、他にはどんな場所に設置できるでしょうか?
「エネルギー×ITが創る未来 vol.2」では、道路に太陽光発電を設置することを目指し、発電舗装「Solar Mobiway」の開発、実用化を進めておられるMIRAI-LABO代表取締役 平塚利男氏に、同社の取り組みとSolar Mobiwayが創る社会についてお話をうかがいました。
時代の一歩先を見据える環境貢献企業
「MIRAI-LABO」と「未来研」って似ていますね!
そうですね!当社は2006年に設立しました。創業当初の社名は未来環境開発研究所株式会社でしたが、英語表記が長すぎるということで、2015年にそれまでロゴとして使っていたMIRAI-LABOに変更しました。社名は変わりましたが、事業内容は創業当初から変わらずCO2削減に取組んでいます。
創業当初は蛍の再生事業をされていたそうですね。
平塚社長の左にある照明器具が充電式特殊LED投光器「X-teraso」です。2019年の台風15号による千葉県の停電時にJRの駅舎を照らしたり、東京警視庁の機動隊で捜索時に利用されたりと、広く活躍しています!写真では三脚に載せていますが、約5kgと軽量で背負って利用できるそうです。同社の特許技術で背負っても影なく遠方まで投影できます。
20トンの重さでたわんでも元通り!高耐久性の太陽光発電舗装
2022年の実用化を目指しています。開発自体は12年ほど前から行っており、2年前から実用化に向けて道路舗装最大手のNIPPOとさまざまな性能試験を行っています。既にいくつかの耐久性試験をクリアし、現在は実際の路面に設置して試験を行っています。
それにしても道路が太陽光発電に進化するとは驚きです!
日本の道路舗装、アスファルトは平坦性が高く耐久性も十分で、世界でもトップクラスの高い技術力を誇ります。近年ではもうこれ以上の進化はない、というところまで来ていました。そのため、進化せずに定期的に道路を補修して張り替える、ということを繰り返しています。道路の補修にも毎年多くの予算がかかっています。そんな道路で今度は電気を生みだすことができればよいと考えました。
当社で試算を行ったところ、日本の国道、高速道路の面積は5,367km2です。その半分を発電舗装にすると、日本の電力量の16.5%を賄うことができます。国道、高速道路に都道府県道、市区町村道、私有地、駐車場などを加えれば10倍ほどの面積になりますから、道路での発電だけで日本の電力量を賄えるポテンシャルがあるのです。
こちらが太陽光発電舗装「Solar Mobiway」です。半透明の樹脂の下に太陽光パネルが組み込まれています。青いLEDはSolar Mobiwayで発電した電気で点灯しています。万一故障した際には点灯が消えて故障が一目でわかる仕組みです。
AIR:Autonomous Intelligent Road(自律型知的道路)でMaaS社会に貢献
発電した電力をさまざまな箇所で供給していくということは、道路管理者が電力会社になっていくのでしょうか?
そうですね。電力の供給先の多様化やセンシング機能の高機能化などにより、道路にさまざまな付加価値を付けていくことができると考えています。そのために複数の事業者との実証事業も展開しています。
2022年の実現に向けて課題となっていることはありますか?
路面発電というのは世界中でどこも実現できていない新しい取り組みです。実現のためには法律改正などさまざまな調整が必要になってくるでしょう。担当省庁も国土交通省、総務省、経済産業省と複数にわたります。各省庁に積極的に連携していただけるよう、Solar Mobiwayの魅力を社会に広く知ってもらい、多くの方の力を借りながら実用化に向けて動いていきたいと考えています。
インタビューを終えて
早くからCO2削減の重要性に気づき、それを実現するため独自性の高いソリューションを世に送り出してきた平塚社長の世の中の動きを読む力や実行力に圧倒的にされながらのインタビューでした。「日々の少し気になったこと、わだかまりを気に留める習慣をつけることで、次の世の中に必要なものが見えてくる」とのアドバイスをいただきました。実践していきたいと思います!
未来サービス研究所 金森
【エネルギー×ITが創る未来】について
エネルギーにまつわる市場環境は、今大きな変革のときを迎えています。
「エネルギー×ITが創る未来」では、ユニアデックス未来サービス研究所員がエネルギー分野で先進的な取組みをする専門家にインタビューし、エネルギーとITの革新によってどのように社会やくらしが変わっていくのか、未来のきざしを探っていきます。
<バックナンバー>
【関連サイト】
- ※ 記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
- ※ 自治体・企業・人物名は、取材制作時点のものです。
2020年02月18日公開
(2020年05月07日更新)
平塚 利男(ひらつか としお)
MIRAI-LABO株式会社 代表取締役CO2削減に資する事業を行う会社として2006年にMIRAI-LABOを創業する。
創業時は蛍の再生事業を主事業とし、水の循環システムや紫外線の少ない街路灯の開発を行う。省エネ技術の提供を通し100年後を見据えた地球環境づくりに貢献することをコンセプトに、独立電源型照明、バッテリー、太陽光発電舗装などさまざまな省エネソリューションの開発、販売を行う。高い技術力や独創的な製品開発力が評価され、中小企業長官賞(2017年、2018年)東京都ベンチャー技術特別賞(2018年)などを受賞。
お問い合わせ
お客さまの立場で考えた、
最適なソリューションをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。