未来サービス研究所 過去のトピックス
トピックス(~2019年度)
- 2020/3/27 「テレワークあるある」が読売新聞大手小町で紹介されました。
- 2020/3/23 テレワークあるある4 運動不足・昼食・ペット どうしてる?
- 2020/3/11 テレワークあるある3 Web会議やテレビ会議、どうしてる?
- 2020/3/9 テレワークあるある2 家族といっしょの時どうしてる?
- 2020/3/5 某地方公共団体様にてRPA勉強会を実施しました。
- 2020/3/2 テレワークあるある こんな時みんなどうしてる?
- 2020/3/2 「IoT機器利用におけるアンケート調査」(JSSEC実施)の結果が公表されました。
- 2020/2/18 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】Vol.2を掲載しました。
- 2020/2/18 未来研と日本ユニシス総合技術研究所で合同ワークショップを実施しました。
- 2020/2/13 連載対談「未来飛考空間」第10回(ドレミング 代表取締役会長 高崎 義一氏)を公開しました。
- 2020/1/16 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】を掲載しました。
- 2020/1/14 ドレミング株式会社 代表取締役会長 高崎様との対談を行いました。
- 2019/11/28 NexTalk連載対談「未来飛考空間」が拡がっています。
- 2019/11/18 シニア社会に必要な情報リテラシーとは?
- 2019/11/07 ユニシス研究会全国フォーラム2019で未来研の活動を紹介
- 2019/10/17 ユニシス研究会中部支部技術セミナーにて当所長が講演いたしました。
- 2019/9/30 8月27日に株式会社テレコムスクエア様と開催した共創ワークショップの模様を公開しました。
- 2019/9/3 「BITS2019東京」で研究所員が講演した様子が「CLUB UNISYS」に掲載されました。
- 2019/6/7 「BITS2019東京」にて当所長と研究員が講演
-
2018/6/28 「RNUG」にて講演ReNom User Groupにて「ユニアデックスのAIに向けた取り組みご紹介」というテーマで講演を行いました。
詳細はこちらをご参照下さい。https://rnug.connpass.com/event/90567/ -
2018/6/22 AIB協会にてセミナー「事例から学ぶAI導入のポイントとAIワークショップ」開催
AIB協会の専門セミナーを開催し、「自社のITサービスやお客様現場への導入でわかったAI導入のポイント」というタイトルで講演を行いました。
詳細はこちらを参照下さい。
http://aib.or.jp/2018/06/01/2018-0622-seminar/(AIB協会のWebサイトへ) -
2018/6/8 「BITS2018東京」にて講演
セッションS-5「今のIT運用に満足してますか?~ エンジニアのナレッジ x ディープラーニングで見える未来 ~」というタイトルで講演をしました。講演内容は、オンラインイベント「BITS2018DX」でも公開いたしました。 -
2017/6/9 「BITS2017」
セッション S-12「未来のデジタルビジネスを支える覚悟」というタイトルで講演をしました。詳細は以下リンク先をご覧ください。
http://bits.unisys.co.jp/2017/after_detail.html(BITS2017公式サイト) - 2017/3/27 クレスコ様 技術研究所オープンハウスにて所長対談実施「近未来のITの世界」をテーマにクレスコ技術研究所の丸山所長と対談しました。「2016年度 技術研究所オープンハウスを開催しました」(クレスコ エンジニアブログ)
-
2017/3/8 延岡市地域雇用促進協議会主催「IoT、AI活用でビジネスはこう変わる」最新IT事例セミナーにて講演
最新ITを活用した新たなビジネスが日本でも起こっており、そのトレンドおよび活用事例を解説。 -
2017/2/2 「BITS in中部 2016」にて講演
「デジタル改革時代が到来、来たる未来で勝ち抜くためには」というタイトルで講演をしました。 -
2017/1/18 「BITS in中国 2016」にて講演
「人工知能の活用とITの未来」というタイトルで講演をします。詳細は上記リンク先をご覧ください。 -
2016/11/30 「BITS in関西 2016」にて講演
「人工知能の活用とITの未来」というタイトルで講演をしました。たくさんの方にご参加頂き有難うございます。詳細は上記リンク先をご覧ください。講演資料はこちらよりダウンロードできます。
-
2016/10/27 Hitachi Social Innovation Forum 2016 TOKYOにて講演セッション SE01-17
「未来を指向する商店街のAIを活用したデジタルマーケティング」ユニアデックスと日立製作所様の協創により、IoTを活用した人流分析、音声翻訳、ヒトの行動や口コミ情報などのAI解析を駆使した、未来を指向する商店街のデジタルマーケティングについてご紹介 -
2016/6/3 「BITS 2016」にて講演
「老舗IT企業が未来を切り開く!コミュニケーションロボットが病院を癒します」昭和大学横浜市北部病院内でのPepper活用事例など、病院長との対談形式で未来に向けた活動をご紹介 -
2016/3/11 自由が丘来街者分析に関する報告会実施
3月11日に自由が丘商店街振興組合様、産業能率大学様と「商店街データ見える化プロジェクト」活動報告会を行いました。
→ 商店街見える化プロジェクトについて(2016/3/14 ニュースリリース)
ユニアデックス 自由が丘商店街の「商店街データ見える化プロジェクト」活動報告会を実施
→ 報告会詳細/資料(産業能率大学様 コンテンツビジネス研究所のWebサイト
2015年度 自由が丘来街者分析に関する報告会 -
2015/11/26 機械学習を使った障害予兆検知の実証実験について日経BP社 ITproに掲載されました。
当社のシステム保守・運用に携わる熟練技術者のノウハウを、人工知能技術である機械学習を活用して機械化・自動化が図れるか実証実験を行いました。
「Spark」と機械学習で匠の技を再現、12日前に機器障害を検知し予知保全に活用(ITpro) -
2015/8/31 『サイバーセキュリティ2020 脅威の近未来予測』発刊
JNSA(特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会)未来予測プロジェクトに参画し、2020年にどんな社会が実現し、それに伴い、どんなセキュリティ脅威が予測されるのかを予測執筆しました。 『サイバーセキュリティ2020 脅威の近未来予測』発刊(JNSA) -
2015/11/6 「UNISYS技法」論文掲載
「デジタルテクノロジー企業が創る未来社会」(概要・日本ユニシスのWebサイトへ)
ユニアデックスのメールマガジン「NexTalk」関連記事
-
2020/02/13 ◇連載対談 「未来飛考空間」第10回
ドレミング 代表取締役会長 高崎 義一氏と語る「デジタルマネーで60億人にフェアな社会を」 -
2019/01/09 ◇連載対談 「未来飛考空間」第9回
愛知工科大学 板宮教授と語る「VR/ARで"もしも"の災害に備える」 -
2018/02/14 ◇連載対談 「未来飛考空間」第8回
漫画家の柳原 望先生と語る「ロボットと生活する未来」 -
2017/05/09 ◇連載対談 「未来飛考空間」第7回
岡田教授と語る「弱さ」が取り持つ、人とロボットのやさしい関係 -
2016/11/08 ◇連載対談 「未来飛考空間」第6回
石黒教授と語る「ロボットと共生する未来」後編 -
2016/10/12 ◇連載対談 「未来飛考空間」第6回
石黒教授と語る「ロボットと共生する未来」前編 -
2016/05/10 ◇連載対談 「未来飛考空間」第5回 廣瀬教授と語る仮想現実の未来
仮想現実は現実の何を変えるのか バーチャルとリアルのせめぎ合い -
2015/11/10 ◇連載対談 「未来飛考空間」第4回 古田氏と語る「ものづくり」より「ものごとづくり」
グランドデザインをつくり、少子高齢化社会の未来を開く -
2015/08/18 ◇連載対談 「未来飛考空間」第3回 山川氏と語る「人工知能は、人類の能力を超えるか」
汎用人工知能実現に向けた取り組みとその可能性 -
2015/06/09 ◇連載対談 「未来飛考空間」第2回 辻野氏と語るITの今と日本の課題 後編
After Internetの世界で生き残るには -
2015/05/19 ◇連載対談 「未来飛考空間」第1回 辻野氏と語るITの今と日本の課題 前編
未来サービス研究所に関するお問合せはこちら
