2022年3月1日更新
【エネルギー×ITが創る未来】について
エネルギーにまつわる市場環境は、今大きな変革のときを迎えています。
「エネルギー×ITが創る未来」では、ユニアデックス未来サービス研究所員がエネルギー分野で先進的な取組みをする専門家にインタビューし、エネルギーとITの革新によってどのように社会やくらしが変わっていくのか、未来のきざしを探っていきます。
【vol.13】水素の活用がカーボンニュートラルを促進!安価な水素の作り方とは?
X-Scientia 代表取締役 古山通久氏に、どのようにして水素を低コスト化するか、また、それによってどのような社会が目指されているか |
【vol.12】「ありがとう」の感謝が環境によい行動を促進!ナッジを用いた「感謝の研究」とは?
NECソリューションイノベータの日室聡仁氏に、人の心理に働きかけ、市民のごみの分別や資源循環への取り組みをそっと後押しする「感謝の研究」 |
【vol.11】廃棄物処理・リサイクル業界を革新!守りと攻めのデジタル・トランスフォーメーションで循環型社会実現へ!
資源循環システムズ 取締役 瀧屋直樹氏とユニアデックス DXビジネス創生本部 柿澤至倫さんに、サーキュラーエコノミーの実現に向けた廃棄物処理・リサイクル業界の現状や資源循環システムズの取り組み内容についてお話を伺いました。 |
【vol.10】ペットボトルの水平リサイクルが創る未来の循環型社会とは
サントリーホールディングス株式会社で水平リサイクルに取り組んでおられるコーポレートサステナビリティ推進本部の北村暢康氏、森原征司氏に、ペットボトルの水平リサイクルの取組概要やITに期待することについてお話を伺いました。 |
【vol.9】中小企業・団体の再エネ導入が日本の脱炭素の取り組みを推進!再エネ100宣言 RE Actionの活動とは?
2019年10月より、中小企業や団体を対象に再エネ100%を支援する日本独自の取り組み「再エネ100宣言 RE Action(アールイーアクション)」が行われています。RE Actionの運営に携わる芙蓉総合リース株式会社の土肥良一氏、RE Action 事務局の金子貴代氏に、RE Actionの取り組み内容や今後の方向性についてお話を伺いました。 |
【vol.8】ご近所で電気をシェアする!IoTで消費者間での電気のシェアリングプラットフォームを目指すNatureの取り組みとは?
スマートリモコンや家庭内のエネルギーマネジメントのためのIoTデバイスを販売し、2021年3月から電力小売り事業者に参入したNature塩出晴海代表取締役社長にオンラインインタビューを行い、同社の現在の取り組みや「電気のシェアリングプラットフォーム」構想についてお話を伺いました。 |
【vol.7】エネルギー事業を軸に地域活性化をはかる「未来型まちづくり」とは?
エネルギー事業を軸とした地域のまちづくり支援を行う株式会社まち未来製作所の代表取締役 青山英明氏にインタビューを実施し、地方の課題解決に向けたお取組や地域新電力の在り方についてお話をうかがいました。 |
【vol.6】植物のようにCO2を吸い込むコンクリート「CO2-SUICOM(スイコム)」で未来の低炭素社会を創る!
既に排出されたCO2を吸収する、まるで植物のようなコンクリート「CO2-SUICOM」の事業に携わる鹿島建設、中国電力、デンカ、三菱商事、ランデスのご担当者様に、CO2-SUICOMの仕組みや普及に向けた取組についてお話を伺いました。 |
【vol.5】データサイエンスが起こす食料のサプライチェーン改革!社会全体のフードロス削減を実現
データサイエンスの力でフードロス削減に取り組む株式会社DATAFLUCT CEO 久米村隼人氏と、フードロスの調査を行う未来サービス研究所 山田研究員を加えてサプライチェーン全体のフードロス削減についてお話を伺いました。 ![]() |
【vol.4】新型コロナウイルスがエネルギー消費に与える影響とは?新しい省エネ社会に向けて!
|
【vol.3】いつでも、どこでも、だれでもコンセント無しで電源を利用できる未来!ワイヤレス給電とブロックチェーンが創る新しい暮らしとは?
|
【vol.2】道路が発電所に!太陽光発電舗装が創る世界初のサステナブルなMaaS社会
|
【vol.1】安価な革新的二次電池が創る「誰でもエネルギーにアクセスできる社会」
|
※記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
※自治体・企業・人物名は、取材制作時点のものです。
当記事へのご意見・ご感想や未来サービス研究所へのご質問など「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ!
未来サービス研究所のコンテンツ

未来サービス研究所
ユニアデックス『未来サービス研究所』の活動をご紹介します。
5~10年先の情報システムを支えるサービスとは何か?をテーマに市場調査や研究開発を行っています。

ビジネスへのAIの活用について ~ AIOpsとデジタル化に向けたAIの活用 ~
ITサービスの運用高度化や、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速するエンジンとして採用されるAI技術への取り組みを、時系列数値解析、自然言語処理や画像認識といった分野ごとの事例で紹介します。
RE Actionの運営に携わる芙蓉総合リース株式会社の土肥良一氏、RE Action 事務局の金子貴代氏に、RE Actionの取組内容や今後の方向性についてお話を伺いました。
(2022年03月01日更新)