トピックス
- 2022年05月19日 高齢者のデジタル・インクルージョンはどこまで進んでいるか
-
2022年04月18日
さまざまな人との対話がひらめきを生む!イノベーション創出につながるアイデア出しの方法とは?
~イノベーションに取り組む企業200社へのアンケート結果より~ - 2022年04月01日 「日本のイノベーション創出を加速させよう!」オンライン異業種ワークショップ「未来妄想サロン」第五回を実施
- 2022年03月17日 ドローン・エアモビリティ特化型VC「DRONE FUND」への参画について
-
2022年03月14日
保育のICT化が目指す、より良い子育てのかたちとは(後編)
~デジタル時代の子育ては、保育園・保護者とつながりながら共に創っていく
調査レポート
テレワーク・リモートワーク
テレワークあるある
ユニアデックスが豊富に有するテレワークのノウハウ・経験をもとに、テレワーク中に起こりがちな「あるある」やコミュニケーションのコツ、新しい働き方の兆しなどをレポートしています。
【最新記事】
テレワークで悩む人が多い「コミュニケーション不足」。解決策の一つとして注目が高まるバーチャルオフィスについて調べてみました。
未来のオフィスはこうなる?バーチャルオフィスツールのご紹介
「リモート」から見える未来
新型コロナウイルスと共存するニューノーマルの一つのスタイルとして、これまで直接の対面を前提としていたビジネスや人々の行動を「リモート」「遠隔」「オンライン」へと置き換える試みが加速しています。未来につながる様々なリモート事例を紹介していきます。
エネルギー×ITが創る未来
エネルギー分野で先進的な取り組みをする専門家にインタビューし、エネルギーとITの革新によってどのように社会やくらしが変わっていくのか、未来のきざしを探ります。
【最新記事】
水素の活用がカーボンニュートラルを促進!安価な水素の作り方とは?
Work, Life, +Digital ~暮らしのデジタル化から見える未来
子育てや介護など、身近な暮らしにまつわるデジタル化の動きについてレポートします。
【最新記事】
高齢者のデジタル・インクルージョンはどこまで進んでいるか
連載対談 「未来飛考空間」
未来サービス研究所員がビジネスリーダーや各分野の専門家と対談し、ITや社会の未来像を探ります。ユニアデックスのオウンドメディア「NexTalk」で2015年から続く人気シリーズです。
未来サービス研究所について~What is 未来飛考?
未来サービス研究所は、当社のコーポレートメッセージ「同じ未来を想うことから。」を具現化し、お客様とともに未来のサービス像を描くため2013年に設立されました。先端技術や社会の動きにアンテナを張り、ICTでお客様を支える企業として貢献できるサービスの「種」を見つけ出すための調査研究に取り組んでいます。
![ユニアデックス [UNIADEX] 同じ未来を想うことから。](../files/corporate-message.png)
『未来を知る』ための調査研究に加え、『未来を語り合う』相互刺激の場「未来飛考空間®」を展開しているのも当研究所の特長です。
未来飛考空間では、業種や立場を超えた様々なバックグラウンドを持つお客様が集まり、ワークショップなどの対話を通じて新しいアイデアが創発されるとご好評いただいております。
私たちの活動をこのWebから知っていただき、ご興味を持たれた方は一緒に未来を飛考してみませんか?
皆様の参加を心からお待ちしております。
(未来サービス研究所所長 八巻睦子)
調査研究
調査研究分野では、未来サービス研究所の発足後まもない2013年に「ユニアデックス・未来予測レポート」を作成。未来社会に予想される社会変化や技術トレンドを9つのシナリオにまとめました。現在も、最新動向をフォローしながらそれぞれの専門を持つ研究員が講演活動やWEBページ「未来飛考地図」から情報を発信しています。
■講演・セミナー・大学講義等の実績■
最新技術:5G、量子コンピューター、モビリティー、育児・介護のデジタル化など
デジタルビジネス:デジタルビジネスの最新動向、デジタル人材育成のポイント、オープンイノベーションなど
内容はご要望に応じます。お気軽にお問い合わせください。
ワークショップ「未来飛考空間」
もう一つの取り組み「未来飛考空間」では、未来予測やビジネスアイデア創出につながるワークショップや研修を展開しております。異なる組織や考え方のバックグラウンドを持つ参加者が、協調的アクションを通じて相互理解と信頼関係を構築し、新たなアイデアの"気づき"や"感動"が得られると好評です。オンラインホワイトボードやバーチャルオフィスなどデジタルツールの活用経験も豊富に有しております。
未来飛考コンパス
未来予測や新事業・サービスのアイデア検討にあたり、こんな悩みを感じたことはありませんか?
・検討すべきキーワードや課題は浮かぶが、思い付きの羅列になり議論が発散する
・どこから取り組むべきか、優先順位をつけるのが難しい
・アウトプットを定期的に見直すことができない
未来サービス研究所では、簡単に課題の優先順付けやビジュアル化ができるオリジナルツール「未来飛考コンパス」をご提供しております。
■未来飛考コンパスを使うと、アイデア検討が3ステップで簡単に■
■散布図・ランキング(イメージ)■
■もっと詳しく!■
未来飛考コンパス誕生の経緯と使い方について、開発者村上研究員のコメント
ワークショップで未来飛考コンパスを使ってみた
未来サービス研究所 これまでの歩み
2022年度
2021年度
- 2022/3/14 保育のICT化が目指す、より良い子育てのかたちとは(前編)~「効率化」を模索しながらたどり着いた「保育の質の向上」という真の価値
- 2022/3/1 水素の活用がカーボンニュートラルを促進!安価な水素の作り方とは?
- 2022/2/10 リプロダクティブ・ヘルス/ライツにおけるデジタル化の動向 ②母子手帳の電子化
- 2022/2/1 Work, Life, +Digital ~暮らしのデジタル化から見える未来 リプロダクティブ・ヘルス/ライツにおけるデジタル化の動向①Femtech
- 2022/1/20 異業種交流アイデア創出ワークショップ「イノベーションの源はどこにある?わくわくを形に変える会社を作ろう!」を合同開催
- 2022/1/13 参加者なんと3,000名以上!大規模化するオンラインレクリエーションを運営するコツは?リモート介護最前線レクリエーション編 Part3
- 2021/11/26 【エネルギー×ITが創る未来】vol.12 「ありがとう」の感謝が環境によい行動を促進!ナッジを用いた「感謝の研究」とは?
- 2021/11/19 未来のオフィスはこうなる? バーチャルオフィスツールのご紹介
- 2021/11/11 「リアル、バーチャル、ハイブリッド・・・新しい働き方を考えよう!」未来妄想サロン第四回を実施
- 2021/11/9 DRONE FUND創業者・千葉功太郎さんと語るドローン前提社会と「未来の妄想力」-連載対談「未来飛考空間」を公開しました。
- 2021/9/14 「未来の創り方、ここにあります!」当研究所八巻・村上のインタビュー記事が掲載されました。
- 2021/8/27 【エネルギー×ITが創る未来】vol.11 廃棄物処理・リサイクル業界を革新!守りと攻めのデジタル・トランスフォーメーションで循環型社会実現へ!
- 2021/8/25 テレワークあるある9 ベテランテレワーカーのランチ事情を聞いてみました!
- 2021/7/28 【エネルギー×ITが創る未来】vol.10 ペットボトルの水平リサイクルが創る未来の循環型社会とは
- 2021/7/19 「10年後の未来を想い描く、オリジナル未来予測マップを作ろう!」オンライン異業種ワークショップ未来妄想サロン第三回を実施
- 2021/7/12 学校教育デジタル化、米国の動向は?シリコンバレーのオンライン教育事情インタビュー
- 2021/6/14 量子コンピューターから見える、コンピューターの未来
- 2021/6/1 【エネルギー×ITが創る未来】vol.9 中小企業・団体の再エネ導入が日本の脱炭素の取り組みを推進!再エネ100宣言 RE Actionの活動とは?
- 2021/5/26 「カメラOFFでのプレゼン、一人暮らしの孤独...テレワークの悩みは尽きません!」元サラリーマン落語家に訊く テレワークですべらないリモート話術 其の四
- 2021/4/14 知りたくないですか? 〇年後の未来を探るコツ!オンラインワークショップ未来妄想サロン 第二回を実施
- 2021/4/7 テレワークあるある8 新たなワークプレースとしての可能性 カラオケボックスでのテレワークについて、JOYSOUNDさまへインタビューしました。
- 2021/4/2 【エネルギー×ITが創る未来】vol.8 ご近所で電気をシェアする!IoTで消費者間での電気のシェアリングプラットフォームを目指すNatureの取り組みとは?
2020年度
- 2021/3/19 第三弾!元サラリーマン落語家に訊く、テレワークですべらないリモート話術「長~いWeb会議や打ち合わせ・・・うまく切り抜けるには?」
- 2021/3/2 大好評!元サラリーマン落語家に訊く、テレワークですべらないリモート話術 其の二「Web会議、話に入るタイミングがむずかしい・・・」編
- 2021/2/25 話題の元サラリーマン落語家に訊く!テレワークですべらないリモート話術 其の一「Web会議の沈黙がつらい」「もっと雑談がしたい!」編
- 2021/2/5 わが家のデジタル化は、お父さんの「見えない家事」?~「ICTを活用した学校教育に対する家庭での取り組みに関するアンケート」父母別分析から~
- 2021/1/18 【「リモート」から見える未来 】vol.7 35施設の笑顔をオンラインでつなぐWebコンサートに挑戦! リモート介護最前線レクリエーション編 Part2
- 2021/1/4 異業種交流アイデア創出ワークショップ「アフターコロナ時代における新しいサービスを考える 5~10年先の未来社会を楽しもう!」を合同開催
- 2020/12/21【エネルギー×ITが創る未来】vol.7 エネルギー事業を軸に地域活性化をはかる「未来型まちづくり」とは?
- 2020/12/1 オンライン異業種ワークショップ「未来妄想サロン」を実施しました!
- 2020/11/26 コロナ禍で進む学校教育のデジタル化、小・中学生の保護者はどう対応しているか?~「ICTを活用した学校教育に対する家庭での取り組みに関するアンケート調査」を行いました~
- 2020/11/4 「コロナと共生する社会~ICTと歩むこれからのニューノーマルライフ~」(シニア社会学会連続講座 2020/11/28 14:00~)で当研究所八巻が講演します。
- 2020/10/30 【エネルギー×ITが創る未来】vol.6 植物のようにCO2を吸い込むコンクリート「CO2-SUICOM(スイコム)」で未来の低炭素社会を創る!
- 2020/10/6 ユニシス技報2020年9月号に当所長小椋による論文「未来に向けたデジタルビジネスを共に創るための研究開発」が掲載されました。
- 2020/10/6 【「リモート」から見える未来】vol.6 新型コロナウイルス禍でのオンライン就職活動とキャリアデザイン~大学生へのインタビューから
- 2020/9/16 【「リモート」から見える未来】vol.5 新型コロナウイルス禍でのオンライン授業最前線~大学教育の現場から
- 2020/9/1 オンラインワークショップの社内トライアルを実施しました。
- 2020/8/27 【エネルギー×ITが創る未来 vol.5】「データサイエンスが起こす食料のサプライチェーン改革!社会全体のフードロス削減を実現」
- 2020/8/24 当研究所長小椋が「ジャパンセキュリティサミット2020」(2020/9/2 10:00~)にて講演
- 2020/7/28 「テレワーク状況とセキュリティに関するアンケート調査レポート」(JSSEC実施)が公開されました
- 2020/7/16 テレワークあるある7 こんな物も役に立つ!テレワーク便利グッズ
- 2020/7/9 シニア社会学会社会情報研究会 オンライン開催に挑戦!
- 2020/7/1 【「リモート」から見える未来】vol.4 オンライン講師も大奮闘!ユニアデックスのリモート新人研修 講師体験記
- 2020/6/19 【「リモート」から見える未来】vol.3 はなれても、お父さんもお母さんも大好き!離婚後の親子をリモートでつなぐオンライン面会交流
- 2020/6/10 【エネルギー×ITが創る未来】vol.4 新型コロナウイルスがエネルギー消費に与える影響とは?新しい省エネ社会に向けて!
- 2020/6/1 【「リモート」から見える未来】vol.2 オンラインでも利用者様を笑顔にできる!リモート介護最前線 ~面会・見学編
- 2020/6/1 【「リモート」から見える未来】vol.1 オンラインでも利用者様を笑顔にできる!リモート介護最前線 ~レクリエーション編
- 2020/5/18 テレワークあるある番外編 ランチでコミュニケーション!オンライン社食やってみた
- 2020/5/11 テレワークあるある6 長期化するテレワークに家事や子育てまで...どうしよう?!
- 2020/5/7 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】vol.3(後編)
- 2020/4/28 朝日新聞「フォーラム おうちワーク&育児」欄でテレワークに関するコメントが掲載されました。
- 2020/4/21 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】vol.3(中編)
- 2020/4/14 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】vol.3(前編)「いつでも、どこでも、だれでもコンセント無しで電源を利用できる未来!ワイヤレス給電とブロックチェーンが創る新しい暮らしとは?」
- 2020/4/13 テレワークあるある5 長期化するテレワークに孤独感も...どうしてる?
2019年度までの活動はこちら
関連する取り組み

ビジネスへのAIの活用について ~ AIOpsとデジタル化に向けたAIの活用 ~
ITサービスの運用高度化や、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速するエンジンとして採用されるAI技術への取り組みを、時系列数値解析、自然言語処理や画像認識といった分野ごとの事例で紹介します。
関連する取り組み
(2022年05月19日更新)