トピックス
-
2021年03月02日
大好評!元サラリーマン落語家に訊く、テレワークですべらないリモート話術
其の二「Web会議、話に入るタイミングがむずかしい・・・」編 -
2021年02月25日
話題の元サラリーマン落語家に訊く!テレワークですべらないリモート話術
其の一「Web会議の沈黙がつらい」「もっと雑談がしたい!」編 -
2021年02月05日
わが家のデジタル化は、お父さんの「見えない家事」?
~「ICTを活用した学校教育に対する家庭での取り組みに関するアンケート」父母別分析から~ -
2021年01月18日
【「リモート」から見える未来 】vol.7
35施設の笑顔をオンラインでつなぐWebコンサートに挑戦! リモート介護最前線レクリエーション編 Part2 - 2021年01月04日 異業種交流アイデア創出ワークショップ「アフターコロナ時代における新しいサービスを考える 5~10年先の未来社会を楽しもう!」を合同開催
未来サービス研究所 人気コンテンツ
テレワークあるある
ユニアデックスが豊富に有するテレワークのノウハウ・経験をもとに、おもに在宅のテレワーク中に起こりがちな「あるある」をコラムにしました。
「リモート」から見える未来
新型コロナウイルスと共存するニューノーマルの一つのスタイルとして、これまで直接の対面を前提としていたビジネスや人々の行動を「リモート」「遠隔」「オンライン」へと置き換える試みが加速しています。未来につながる様々なリモート事例を紹介していきます。
エネルギー×ITが創る未来
エネルギー分野で先進的な取り組みをする専門家にインタビューし、エネルギーとITの革新によってどのように社会やくらしが変わっていくのか、未来のきざしを探ります。
連載対談 「未来飛考空間」
未来サービス研究所員がビジネスリーダーや各分野の専門家と対談し、ITや社会の未来像を探ります。ユニアデックスのオウンドメディア「NexTalk」で2015年から続く人気シリーズです。
ごあいさつ
![未来サービス研究所 [Future Service Laboratory]](../files/MIRAIken-logoTypeB_width180-201910.png)
2013年4月、ユニアデックス株式会社に『未来サービス研究所』が発足しました。変化が激しい世の中において、お客さまの情報システムを支える企業として貢献し続けることができるよう、5~10年先のサービスに関する市場調査・研究開発を行なっております。
市場調査の第一弾として、今後起こりうる社会変化や技術トレンドを未来シナリオにまとめた「ユニアデックス・未来予測レポート」を策定しました。研究開発活動では本レポートを基に、新技術の検証やビジネス共創活動を実施しています。
![ユニアデックス [UNIADEX] 同じ未来を想うことから。](../files/corporate-message.png)
共創活動としては、当社コーポレートメッセージ『同じ未来を思うことから。』を具現化する「未来飛考空間」を推進しています。この「未来飛考空間」ではお客さまと当社が一緒に未来を描き、新規サービスを創造していくための場を提供いたします。本空間を通じて、当社がこれまで蓄積してきた知識や経験を社会に還元したいと考えております。

そしてこのたび、さらなるステージとして、未来のデジタル社会に向けた研究所の取り組みやナレッジを「未来飛考地図」より発信することといたしました。この「未来飛考地図」が、お客さまが未来を描き、未来に近づくための道標(みちしるべ)となることを期待します。
2019年9月30日
ユニアデックス株式会社 未来サービス研究所所長 小椋 則樹
What is 未来飛考? お客さまと同じ未来を共有するために。
「未来を描くために必要なもの」って、何でしょう。
私たち未来サービス研究所は、『未来を知る』情報と、『未来を語り合う』相互刺激の場を持つことが未来を描くカギになると考えています。
だから、私たちのミッションは大きく2つ。目まぐるしく変化する先端技術や社会動向の調査研究と、得られた情報や対話から新しいアイデアの創出活動を支援する場「未来飛考空間」の展開です。
調査研究分野では、未来サービス研究所が発足してまもない2013年に「ユニアデックス・未来予測レポート」を作成。未来社会に予想される社会変化や技術トレンドを9つのシナリオにまとめました。現在も、最新動向をフォローしながらレポートのバージョンアップを重ねており、それぞれの専門を持つ研究員が講演活動やWEBページ「未来飛考地図」から情報を発信しています。
もう一つの取り組み「未来飛考空間」では、お客さまや当社社員を対象に、未来予測レポートなどの最新情報を紹介しながらビジネス創出につながるアイデアを発散・収束させるワークショップを展開しております。異なる組織や考え方のバックグラウンドを持つ参加者が、協調的アクションを通じて相互理解と信頼関係を構築し、新たなアイデアの"気づき"や"感動"が得られると好評です。
【ワークショップ・講演実績】
通信事業者様、運輸系事業者様、大学、自治体など幅広い業種のお客様への実施実績がございます。
未来予測、新規ビジネス発想、新人社員向け研修など目的に応じたワークショップ・講演をご提供いたします。お気軽にご相談ください。
ワークショップ参加者の声
「ワークショップはアイデア出しに悩んだものの、『一見突拍子もない組み合わせもみんなのアイデアと知恵で実現可能なレベルに持っていけるのではないか』と実感できたことが大きな学びでした。」
「今回の研修を通して、私は人間の想像力よりも偉大な発明はないということを学びました。実現可能か否かではなく、実現させるにはどうしたらよいか手段を考えることこそが大切であったのです。これからDXや5Gとともに新たな時代を生きる上で、今までの実現可能性にとらわれず、想像力を働かせてみることが重要だと考えます。大切な気づきを得る機会をくださり、ありがとうございました。」
ユニアデックス・未来予測レポート
9つのシナリオから創造する未来社会。
活動実績
2020年度の活動
- 2020/12/21【エネルギー×ITが創る未来】vol.7 エネルギー事業を軸に地域活性化をはかる「未来型まちづくり」とは?
- 2020/12/1 オンライン異業種ワークショップ「未来妄想サロン」を実施しました!
- 2020/11/26 コロナ禍で進む学校教育のデジタル化、小・中学生の保護者はどう対応しているか?~「ICTを活用した学校教育に対する家庭での取り組みに関するアンケート調査」を行いました~
- 2020/11/4 「コロナと共生する社会~ICTと歩むこれからのニューノーマルライフ~」(シニア社会学会連続講座 2020/11/28 14:00~)で当研究所八巻が講演します。
- 2020/10/30 【エネルギー×ITが創る未来】vol.6 植物のようにCO2を吸い込むコンクリート「CO2-SUICOM(スイコム)」で未来の低炭素社会を創る!
- 2020/10/6 ユニシス技報2020年9月号に当所長小椋による論文「未来に向けたデジタルビジネスを共に創るための研究開発」が掲載されました。
- 2020/10/6 【「リモート」から見える未来】vol.6 新型コロナウイルス禍でのオンライン就職活動とキャリアデザイン~大学生へのインタビューから
- 2020/9/16 【「リモート」から見える未来】vol.5 新型コロナウイルス禍でのオンライン授業最前線~大学教育の現場から
- 2020/9/1 オンラインワークショップの社内トライアルを実施しました。
- 2020/8/27 【エネルギー×ITが創る未来 vol.5】「データサイエンスが起こす食料のサプライチェーン改革!社会全体のフードロス削減を実現」
- 2020/8/24 当研究所長小椋が「ジャパンセキュリティサミット2020」(2020/9/2 10:00~)にて講演
- 2020/7/28 「テレワーク状況とセキュリティに関するアンケート調査レポート」(JSSEC実施)が公開されました
- 2020/7/16 テレワークあるある7 こんな物も役に立つ!テレワーク便利グッズ
- 2020/7/9 シニア社会学会社会情報研究会 オンライン開催に挑戦!
- 2020/7/1 【「リモート」から見える未来】vol.4 オンライン講師も大奮闘!ユニアデックスのリモート新人研修 講師体験記
- 2020/6/19 【「リモート」から見える未来】vol.3 はなれても、お父さんもお母さんも大好き!離婚後の親子をリモートでつなぐオンライン面会交流
- 2020/6/10 【エネルギー×ITが創る未来】vol.4 新型コロナウイルスがエネルギー消費に与える影響とは?新しい省エネ社会に向けて!
- 2020/6/1 【「リモート」から見える未来】vol.2 オンラインでも利用者様を笑顔にできる!リモート介護最前線 ~面会・見学編
- 2020/6/1 【「リモート」から見える未来】vol.1 オンラインでも利用者様を笑顔にできる!リモート介護最前線 ~レクリエーション編
- 2020/5/18 テレワークあるある番外編 ランチでコミュニケーション!オンライン社食やってみた
- 2020/5/11 テレワークあるある6 長期化するテレワークに家事や子育てまで...どうしよう?!
- 2020/5/7 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】vol.3(後編)
- 2020/4/28 朝日新聞「フォーラム おうちワーク&育児」欄でテレワークに関するコメントが掲載されました。
- 2020/4/21 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】vol.3(中編)
- 2020/4/14 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】vol.3(前編)「いつでも、どこでも、だれでもコンセント無しで電源を利用できる未来!ワイヤレス給電とブロックチェーンが創る新しい暮らしとは?」
- 2020/4/13 テレワークあるある5 長期化するテレワークに孤独感も...どうしてる?
2019年度の活動
- 2020/3/27 「テレワークあるある」が読売新聞大手小町で紹介されました。
- 2020/3/23 テレワークあるある4 運動不足・昼食・ペット どうしてる?
- 2020/3/11 テレワークあるある3 Web会議やテレビ会議、どうしてる?
- 2020/3/9 テレワークあるある2 家族といっしょの時どうしてる?
- 2020/3/5 某地方公共団体様にてRPA勉強会を実施しました。
- 2020/3/2 テレワークあるある こんな時みんなどうしてる?
- 2020/3/2 「IoT機器利用におけるアンケート調査」(JSSEC実施)の結果が公表されました。
- 2020/2/18 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】Vol.2を掲載しました。
- 2020/2/18 未来研と日本ユニシス総合技術研究所で合同ワークショップを実施しました。
- 2020/2/13 連載対談「未来飛考空間」第10回(ドレミング 代表取締役会長 高崎 義一氏)を公開しました。
- 2020/1/16 インタビュー【エネルギー×ITが創る未来】を掲載しました。
- 2020/1/14 ドレミング株式会社 代表取締役会長 高崎様との対談を行いました。
- 2019/11/28 NexTalk連載対談「未来飛考空間」が拡がっています。
- 2019/11/18 シニア社会に必要な情報リテラシーとは?
- 2019/11/07 ユニシス研究会全国フォーラム2019で未来研の活動を紹介
- 2019/10/17 ユニシス研究会中部支部技術セミナーにて当所長が講演いたしました。
- 2019/9/30 8月27日に株式会社テレコムスクエア様と開催した共創ワークショップの模様を公開しました。
- 2019/9/3 「BITS2019東京」で研究所員が講演した様子が「CLUB UNISYS」に掲載されました。
- 2019/6/7 「BITS2019東京」にて当所長と研究員が講演
2018年度までの活動はこちら
ユニアデックスのメールマガジン「NexTalk」関連記事
- 2020/02/13 ◇連載対談 「未来飛考空間」第10回
ドレミング 代表取締役会長 高崎 義一氏と語る「デジタルマネーで60億人にフェアな社会を」
- 2019/01/09 ◇連載対談 「未来飛考空間」第9回
愛知工科大学 板宮教授と語る「VR/ARで"もしも"の災害に備える」
- 2018/02/14 ◇連載対談 「未来飛考空間」第8回
漫画家の柳原 望先生と語る「ロボットと生活する未来」
- 2017/05/09 ◇連載対談 「未来飛考空間」第7回
岡田教授と語る「弱さ」が取り持つ、人とロボットのやさしい関係
- 2016/11/08 ◇連載対談 「未来飛考空間」第6回
石黒教授と語る「ロボットと共生する未来」後編
- 2016/10/12 ◇連載対談 「未来飛考空間」第6回
石黒教授と語る「ロボットと共生する未来」前編
- 2016/05/10 ◇連載対談 「未来飛考空間」第5回 廣瀬教授と語る仮想現実の未来
仮想現実は現実の何を変えるのか バーチャルとリアルのせめぎ合い
- 2015/11/10 ◇連載対談 「未来飛考空間」第4回 古田氏と語る「ものづくり」より「ものごとづくり」
グランドデザインをつくり、少子高齢化社会の未来を開く
- 2015/08/18 ◇連載対談 「未来飛考空間」第3回 山川氏と語る「人工知能は、人類の能力を超えるか」
汎用人工知能実現に向けた取り組みとその可能性
- 2015/06/09 ◇連載対談 「未来飛考空間」第2回 辻野氏と語るITの今と日本の課題 後編
After Internetの世界で生き残るには
- 2015/05/19 ◇連載対談 「未来飛考空間」第1回 辻野氏と語るITの今と日本の課題 前編
わかっていますか?After Internetの力
関連する取り組み

ビジネスへのAIの活用について ~ AIOpsとデジタル化に向けたAIの活用 ~
ITサービスの運用高度化や、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを加速するエンジンとして採用されるAI技術への取り組みを、時系列数値解析、自然言語処理や画像認識といった分野ごとの事例で紹介します。
関連する取り組み
(2021年03月02日更新)