2015年6月4日(木)~5日(金)ANAインターコンチネンタルホテル東京にて、日本ユニシスグループの総合イベント「BITS2015」が開催されました。本イベントでのセッション内容を、オンデマンド配信にてご覧いただけます。
ユニアデックス関連のセッションは、以下の4つです。是非ご覧ください。
【C-3】6月5日〔金〕 10:30-11:10
ビジネスのしくみを変えるICT
IoT/クラウドファースト時代のICTサービスの今後
ユニアデックス株式会社
マーケティング本部 本部長
常務執行役員
庭山 宣幸
元競泳日本代表
セッションナビゲーター
萩原 智子 氏
IoT、ワークスタイルの変革、クラウドファーストといった潮流は、あらゆる企業のビジネスのしくみを大きく変えようとしています。 ビジネスを支えるICTプラットフォームやその運用は今後どのように進化していくべきでしょうか?本セッションでは元五輪競泳選手で日本水泳連盟理事の萩原智子氏をナビゲーターに迎え、未来社会とビジネスをICT基盤で支える日本ユニシスグループの取り組みや事例を対談形式でご紹介します。
【C-5】6月5日〔金〕 15:20-17:00
【Future Vision】
IoT時代到来、クラウド・セキュリティーの近未来
エキスパートの視点からビジネスとテクノロジーの方向性を探る
株式会社アスタリスク・リサーチ エグゼクティブ・リサーチャー 岡田 良太郎 氏 |
Ping Identity マネージングディレクター 近藤 学 氏 |
大日本印刷株式会社 C&I事業部 ビジネスイノベーション本部 第1ビジネス開発室 室長 嶋岡 立行 氏 |
ユニアデックス株式会社 プロダクトマーケティング部 マーケティング一室 室長 松隈 基至 |
IoT、クラウド、セキュリティーなど、ICTのメガトレンドに関する最新動向と日本ユニシスグループとしての取り組みに加え、ビジネス面、テクノロジー面における近未来の方向性などを各分野のエキスパートを招き、解説を交えながら対談セッション方式で掘り下げていきます。
【C-8】6月5日〔金〕 16:20-17:00
キカイ × ヒト=「競創!」
感動を与えるサービスは機械に創れるか?サービスに未来を考える
ユニアデックス株式会社
未来サービス研究所
所長
小椋 則樹
IoTやM2Mの進化に伴い急激にモノがネットワークにつながり、知能と学習機能を持つスマートマシンが出現しています。将来的には人工知能が人の知能を追い越すとも言われています。我々が向かう未来社会において、人と機械はどのような関係性を持つようになるでしょうか?未来サービス研究所では未来社会を支え、感動を与えるサービスを提供したいと考えています。人に感動を与えるサービスとは何か、機械との「競創」という観点で我々が考える未来像とその取り組みをご紹介します。
【C-4】6月5日〔金〕 11:30-12:10
もはや企業戦略?
ワークスタイル変革で会社を変える
経験豊富なパネリストが語る課題解決のヒント
株式会社 日本技芸 代表取締役社長 御手洗 大祐 氏 |
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 ヒューマンキャピタルユニット マネジャー 田中 公康 氏 |
日本ユニシス株式会社 総合マーケティング部 クロスサービス企画室 グループリーダー 松代 憲治 |
ユニアデックス株式会社 ビジネス開発部 新ビジネス企画室 室長 山平 哲也 |
少子・高齢化への対応が社会的課題となる中、ワークスタイルの変革に取り組む企業が増えています。しかしながら、その取り組みは決して順調というわけではありません。変革を進めるためには何が必要でしょうか。 本セッションでは経験豊富な有識者を招いてワークスタイル変革のヒントを探っていきます。